最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:91
総数:672667
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

16日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、豚肉のキムチ炒め、こふきいも、卵ともずくのスープ、です。

残り3日となりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は最後の「なかよしタイム」を迎える16日(水)です。帰り際に教職員への感謝の会が予定されています。
 5年生がつくったランチルームの木にも沢山の花が咲きました(左)。
 2年生は図工で色紙粘土と磁石でメモ等をはさむマグネットを(中)、国語で名作「スーホの白い馬」に挑戦しています(右)

3月15日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、わかさぎのフリッター、こんにゃくサラダ、ボルシチ、飲むヨーグルト です。

「こんにゃくサラダ」は薄くスライスされた“サラダこんにゃく”というものを使用しています。つるつるとした食感が普段のサラダにはなく、楽しい献立でした。

予行練習を経て本番へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しい登校班、2日目の15日(火)です。昨日の放課後に予行練習の反省会を行い、いろいろな目で歩き方等のアドバイスがありました。今日からの練習に生かしていきます。
 3年生の外国語(左)、4年生の国語(中)の様子です。どちらも学習のラストスパートのようでした。
 1年生が新入生の為に植えたチューリップが芽を出しました(右)。

14日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、白菜の中華クリーム煮、珍珠丸子、もやしとニラのソテー、バナナ、です。

卒業式の予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目からセントラルタイムにかけて予行練習を行いました。今日は、2年生と4年生も6年生の姿を参観し、卒業式を体感しました。
 入退場、挨拶、証書授与、呼びかけ、残り数日で仕上げていきたいです。

今日から新しい登校班

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式の予行練習のある14日(月)です。伝統を受け継ごう、6年生の姿を伝えようということで、本日と水曜日の練習に1〜4年生も分散して練習に参加します。
 11日(金)には、東日本大震災の黙祷をささげ、半旗、本校の浸水の表示について校内放送しました(左)。2年生の版画作品が飾られていました(中)。発達段階に応じて味のある作品になっているなと感じました。
 北京パラリンピックが終わりました。川除選手をはじめ、選手たちから何かを学んで欲しいです(右)

3月11日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、米粉コッペパン、牛乳、えびとひよこ豆のオリーブオイル炒め、そえ野菜、ポテトスープ、清見オレンジ です。

「オリーブオイル炒め」は、えびとひよこ豆、ブロッコリーを炒めています。にんにくが効いていて、コッペパンともよく合います。

町別児童会

画像1 画像1 画像2 画像2
町別児童会を行いました。1年間の集団登校を振り返ったり、新年度の班編成や集合場所を確認したりしました。14日(月)から、新しい登校班で登校し、6年生は後ろから見守ります。

11回目の「3,11」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、全員での黙祷を予定している11日(金)です(玄関の特設コーナー=左)。シャッターの柱に「浸水時に2.7mにもなる」という表示を富山市がされました(中)。自然災害、防災のきっかけにしたいです。
 今日は、新年度の登校班を決める町別児童会も予定されています。
 昨日、3年生が算数で、講師を招き「そろばん教室」を行っていました(右)。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664