最新更新日:2024/05/30
本日:count up56
昨日:41
総数:509582
いきいき にこにこ 八尾っ子

5年生 走り幅跳び

 体育科で走り幅跳びの練習を続けています。タイヤの上に段ボールを置き、高く飛び越える意識を高めながら取り組んでいます。記録がこれからさらに高まっていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ミシンにトライ!

 家庭科「ミシンにトライ!」の学習を始めました。基本的な使い方を確かめた後、空縫いにチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 洗濯実習

 衣服の手入れの仕方を学習し、手洗いの実習を行いました。手洗いという初めての体験にわくわくしている子供たち。「もみ洗い」や「つまみ洗い」という洗い方を確認しながら、楽しく学びました。
 お家の人が毎日洗濯をしてくれる大変さを感じ、感謝の気持ちをもった子も多いのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合「蚕のまゆを」パート3

画像1 画像1
 ゆがいたまゆを台紙に貼って、しおりを作りました。 

3年生 総合「蚕のまゆを」パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 切り開いたまゆを、重曹を溶かしたお湯につけました。箸で触っているうちに、長い糸がどんどん出てきました!

3年生 総合「蚕のまゆを」パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、蚕のまゆを、重曹を溶いたお湯につけてみました。その前に、まゆを切って中のさなぎを出しました。ちょっと見た目が怖くて触れない子供もいましたが、育ってきた蚕の様子を思い出すと、だんだん落ち着いてきました。
 5月、点にしか見えなかった卵が、ふ化し、毎日毎日桑の葉をやっている内に、1ヶ月ほどたつと、指くらいの大きさになったこと、蚕は、どこかに遊びに行くわけでもなく、甘いお菓子やおいしいお肉を食べるわけでもなく、ただただ毎日桑の葉を食べて大きくなったことなどを思い出していました。

1年生 生活科の学習の様子から 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習の様子の続きです。
 種を取ることができた子供たちは、とてもうれしそうに見せてくれました。
 学校に持ってきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 今後、アサガオは継続して観察をしたり、種を取ったりしていきます。つるは、最終的に図工でのリーづくりの材料に使う予定です。

1年生 生活科の学習の様子から 1

 生活科の学習で、アサガオの観察、記録と種取りを行いました。まだきれいな花を咲かせているものもあれば、中には種がついているものもありました。子供たちの中には、初めて種を取る経験をする子供もいて、「どうやったら種が取れるの?」「やった、取れた!」など、一つ一つのことに心動かしながら活動に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 自学ノートの取組のご紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も、自学ノートの取組を紹介します。
 計算問題や、お金を使った表現方法に取り組んでみたノートの工夫です。子供たちだけではまだ難しいかもしれませんが、保護者の方のお力を借りることによって、「これくらいの量ならできるかな」「こんなふうに考える方法もあるのか」という気づきにつながっていくこともあると思います。無理のない範囲で、ご支援をお願いします。 

3年生 朝トレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝夕涼しくなってきたので、朝トレーニングの時間は、外に出て50メートルを走りました。運動の秋、
 チャレンジ3015の基本の運動をしたり、短距離を走ったりと、これからも体を動かしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校や学年の予定
3/23 チャレンジ3days
1〜5年給食終了
3/24 修了式
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265