最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:56
総数:188880
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

6年生 理科「水溶液の性質」

 炭酸水に溶けている気体を見付ける実験や、二酸化炭素を水に溶かす実験を行いました。二酸化炭素が溶けたため、ペットボトルがへこむ様子を実際に見て学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数「四角形を調べよう 復習」

 四角形の特徴を思い出しながら学習しました。なぜ公式を使えば台形やひし形等の面積を求められるのかを、図を用いて友達に説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 きらきらなかまパーティー

 1月のきらきらなかまパーティーを開きました。みんなで何をして遊ぶかや、遊ぶ時間を話し合い、けが0、けんか0で楽しく過ごすことを目標にしています。今日は羽子板、ドッジボール、だるまさんが転んだをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 のびのびタイム

 今日は水曜日。のびのびタイムがありました。子供たちは、けん玉を校長先生に教えていただいたり、ハンドスプリングを練習したり楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生  算数科 長い長さをあらわそう

 算数科の学習で、1メートル物差しを使って「長い長さを」測りました。体操服かけのロッカーが「縦2メートル 横2メートル」の正方形であることを見つけました。
 また、黒板の横の長さが「3メートル56センチメートル」赤い配膳台の横の長さが「ちょうど90センチメートル」であることも苦労して見つけました。教室の中にも発見がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たぬきの糸車

 1年生は国語の時間にたぬきの糸車の学習をしています。今日は破れ障子から目を出して、おかみさん役の子供の手の動きに合わせて、くるりくるりと目を回してみました。たぬきのしたことや動きを想像して読むことを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科「水溶液の性質」

 さまざまな水溶液を蒸発させ、区別する実験を行いました。今まで学習した内容を思い出したり、蒸発後のにおいを比べたりしながら、水溶液を区別しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数「整数 3ヒントクイズ」

 四捨五入や偶数・整数、以上・未満等、算数の用語を用いて、出題者が考えている数を当てるクイズをしました。子供たちは、友達と関わり合いながら、知識を定着させています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語「メディアと人間社会」

 筆者の主張を読み取り、これからの社会で自分たちはどう生きていけばよいのか話し合いました。友達と交流していく中で、さまざまな考えに触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 スキー学習

 今日、3年生は初めてのスキー学習がありました。
初心者の子もいましたが、午後には何度もリフトに乗り、「もっと滑りたい」「楽しい」という声をたくさん聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
令和3年度行事予定
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式

コロナ関連配付物

対策検討会議だより

保護者の皆様へ

萌えたつ

保健室より

資料

富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628