最新更新日:2024/06/03
本日:count up23
昨日:17
総数:362285
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

9月14日(火) 5年生 学習課題をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、「たずねびと」という物語文を読んでいます。
今日は、1人1人が、疑問に思ったところやみんなの意見を聞いてみたいところを書き出しました。そこから、話し合い時での学習課題を作り上げていきます。

9月14日(火) 1年生 クリップを正しく数えてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな数は10のまとまりに分けて数えることを学習した1年生。
今日はそのことを生かして、たくさんのクリップを間違えないように数えました。

9月14日(火) 1年生 トンボさん、チョウチョさん さようなら

画像1 画像1
昨日から始まった1年生と虫たちのくらしですが、
トンボとチョウチョの元気がありませんでした。
そこで、トンボとチョウチョは一足早く、お別れすることにしました。
少し寂しいですが、虫が元気でいることを第一に考えて、子供たちが決断しました。

9月14日(火) 1年生 「やくそく」音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語は「やくそく」の音読発表会でした。
登場人物の気持ちが伝えられるような工夫を考えて音読しました。

9月14日(火) 6年国語「やまなし」

 6年生は、国語で宮澤賢治の「やまなし」の五月と十二月、二つの場面を対比して読み比べていました。出てくる言葉の意味、表現の違いなどに着目して読み進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 1・2年体育「はしってあそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の体育では、グラウンドでおにごっこ遊びをしました。
 これは、富山市中の小学校で取り組んでいる「チャレンジ技7」の種目なっていて、一度も鬼に捕まらなければ「銀メダル」になります。
 みんな必死に、そして楽しく鬼から逃げていました!

9月14日(火) 4年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽では、手遊び歌「ぐーちょきぱーでなにつくろう」を3グループに分けて輪唱していました。また、作る手遊びの形も子供たちでアイディアを出し合って楽しんでいました。
 その後は、教科書に載っている楽譜を五線譜のプリントに映す学習をしました。

市立小・中学校再編計画の考え方について

 この度、市教育委員会事務局から「『市立小・中学校再編計画の考え方について』の説明用ビデオ動画(You Tube)を作成しましたので、保護者の皆様にも閲覧いただくよう」案内がありました。

 以下のURLよりご覧いただけますので、どうぞご覧ください。

 

9月14日(火) 5年社会「水産業のさかんな地域」

 5年生の社会科では、水産業の学習のまとめとして、一人一人が、水産業について興味のあることを調べ、「スライド」にまとめて発表をしました。
 その後、一人一人の発表について感想を書き込みました。「スライド」についてる「コメント」機能で書き込むと、すぐ相手のパソコンに反映し、読んでもらうことができます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 読み語り

 今日は読み語りでした。
 1・2年生は、最初にマジックを見せてもらい、お話は「権現はんのみやげ」というとやまの民話を聞きました。
 3・4年生はスコットランドに民話「かしこいモリー」を電灯を消してろうそくの灯る中で聞きました。ちょっと怖いお話でした。
 5・6年生は「まぼろしの滝」というお話を紙芝居を見ながら聞きました。
 どの教室でも、子供たちはお話の世界にひき込まれた様子で聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JKIDS大賞2011
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

検討会議だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030