最新更新日:2024/06/29
本日:count up25
昨日:74
総数:285016
はまっ子たちが、元気に笑顔で楽しく学習したり活動したりする様子をご覧ください。

11月16日(火) はまっ子チャレンジ記録会リレー(4年)

 4年生です。学年が上がるごとにバトンパスがスムーズになってきます。最後まであきらめない走りに大きな声援が送られていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) はまっ子チャレンジ記録会リレー(5年)

 5年生です。5年生は本当に素晴らしいバトンパスを見せてくれました。スタートからゴールまで接戦で、最後まで1位がわからない好レースでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) はまっ子チャレンジ記録会リレー(6年)

 最後は6年生です。最高学年としてお手本となるチームワークを見せてくれました。最後まであきらめない全力の走りは、全校児童みんなの心に残りました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) 授業風景

 本日3限目の授業風景です。
 1年生は「あきのおみせをつくろう」です。どんなお店ができるでしょうか。
 2年生は九九の暗唱。「3の段、合格した!」みんながんばっています。
 3年生は社会。「119番に電話すると・・・」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) 授業風景

 4年生はテスト直しをしていました。終わった人から読書です。
 5年生は理科。物を水に溶かしてみる実験です。
 6年生は算数。反比例の問題に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) 校内研修会

 本日2限目、3年道徳の授業にて校内研修会を行いました。子供たちが正しいと思ったことを自信をもって伝える大切さを考えるための役割演技や発問の工夫を研修しました。
 教材文「思い切って言ったらどうなるの?」は、主人公がある友人を仲間はずれにするよう誘われる話です。そこで、主人公になって、正しいことを実現したい気持ち、後ろめたい気持ちについて考え、実践意欲につなげるための効果的な授業実践を研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
・ごはん
・里芋と厚揚げのうま煮
・キビナゴのサクサク揚げ
・梅肉和え
・のり佃煮
・牛乳   でした。
 柔らかい厚揚げと里芋が絶妙でした。のり佃煮をのせてごはんを食べると止まらなくなるぐらいおいしいですね。

11月16日(火) 登校風景

 雨が続いています。寒い朝ですが、はまっ子たちは今日も元気に登校しています。
 先週から順延となっている「はまっ子チャレンジ記録会」ですが、グラウンド状態を見ながら、リレーだけは行う準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月) 市小教研算数部会

 本日午後は、富山市小学校教育課程研修会を行いました。
 各教科部会ごとの会場校に分かれて先生の研修会です。
 本校には算数(4年生)部会の先生方約30名が集まり、授業力向上のために、日頃の授業における工夫や取組について意見交換を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月15日(月) 5年 高志支援学校の友達とMeetで交流したよ

 5年生は、Meetで高志支援学校の友達と交流をしました。互いに学校紹介を行ったり、事前に交換して見ていた紹介DVDを見た感想や質問を話したりしました。
 初めてのMeetでの交流でしたが、真剣に参加することができました。この後は、感想などを書いた手紙を交換する予定にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 ★春分の日
3/23 給食最終日
3/24 修了式

学校からのお知らせ

学校経営

ネットワーク利用に関するガイドライン

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立浜黒崎小学校
〒931-8414
富山県富山市浜黒崎3301-2
TEL:076-437-9374
FAX:076-437-4413