最新更新日:2024/05/29
本日:count up2
昨日:266
総数:1231467

6月30日 1限 プール(なかよし級)

画像1 画像1
 気温27度水温25度。なかよし級でプールに入りました。 

5年生 高め合う仲間 校外学習Bコース

立山カルデラについて映像で学習した後、ファミリーでカルデラや防災、地域の歴史などについての学習を行いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高め合う仲間 校外学習Bコース

 称名滝周辺を散策しました。とても涼しく、あまり見ることができない滝の姿を見たことどもたちはとても驚いていました。カメラマンに集合写真を撮影していただいている子どもたちでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習Aコース(立山カルデラ砂防博物館)

 立山カルデラ砂防博物館では、常願寺川の治水の歴史や砂防の取組などについて学びました。子どもたちは、資料映像や展示を見て、「暴れ川」と呼ばれていた常願寺川の水害の怖さや、現在のくらしができるありがたさを感じたようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習Aコース(称名滝)

 午後からは称名滝に行きました。
 天候にも恵まれ、滝から吹く気持ちの良い風を楽しみながら、滝壺近くまで行くと、ものすごい水音としぶきに子どもたちは歓声を上げていました。展望台では、称名滝を眺めながらおいしくお弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーがんばっています(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間にリコーダーを学習しています。
 
 タンギングを意識しながら、シ→ラ→ソと練習してきました。「きれいなソラシ」の曲を練習しています。

6月30日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
かぶは、栽培の歴史が古く、日本各地で形や色、大きさがちがう色々な品種のものが栽培されています。かぶには、米や芋などのでんぷんの消化を助けるはたらきがあります。

国語科の学習にて (2年生)

「こんなもの、見つけたよ」の単元に取り組んでいます。広々としたグラウンドでみんな、面白いものや紹介したいものを見つけては、一生懸命にメモ書きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の誕生日会(2年生)

 6月29日、2年4組では6月のお誕生日会が開かれました。各ファミリーが出し物をして、誕生日会を盛り上げます。
 今回新しい試みとして、4ファミリーが宝探しゲームを企画しました。教室と教室前廊下に隠されたお宝を探すゲームです。この日に向けて、4ファミリーは図書室で宝石の図鑑を借りて、様々な宝石の絵を描いて準備してきました。参加した子どもたちも楽しそうにお宝を探していました。
 7ファミリーは2か月かけて作成した紙芝居を発表しました。とても丁寧に絵が描かれていて、見ている子どもたちはお話の世界に入り込んでいました。
 子どもたちの企画力と行動力に驚かされる会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星に願いを☆(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 堀川小学校は、「南富山まちづくりを考える会」の方が企画してくださった「屋内ですてきな七夕まつりプロジェクト」に参加しています。
 今日は、短冊に願い事を書き、笹が描かれたクラフト紙に貼り付けました。「コロナが早く収まりますように」「コロナが収まったら○○に行きたいな」というコロナが収まることへの願い、「いつもコロナと戦ってくれてありがとう」と医療従事者の方への感謝の言葉、「大きくなったら○○になりたいな」というような将来の夢等、子どもたちは心を込めて短冊に記していました。
 その後、七夕飾りを作り、笹を飾り付けました。
 子どもたちの願いが、お星さまに届きますように☆

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 令和3年度修了式
その他
3/23 給食最終日

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912