最新更新日:2024/06/26
本日:count up32
昨日:102
総数:412494
ようこそ四方小学校のホームページへ 「一人一人が考え、みんなの笑顔があふれる学校をつくろう」を合い言葉に、「心豊かにたくましく生きる子供の育成」に取り組んでいます

11月5日(金) 2年生 「養護教諭の先生との学活」

 今日の4時間目に養護教諭に「ふわふわ言葉・ちくちく言葉」の学活の授業をしていただきました。ペアの人と褒め合ったり、ふわふわ言葉・ちくちく言葉を考えて書いたりしました。もっともっとふわふわ言葉があふれるクラスにしていきたいと思います。
画像1 画像1

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
11月8日(月)の給食は、「ご飯、牛乳、サワラの塩焼き、しらたきのビリ辛炒め、白玉汁、カットパイン」でした。
白玉汁の白玉はつるっともちもちしていて、みんな好きですね。ピリ辛炒めは、それほど辛くなく、ご飯のおかずにぴったりの味付けでした。

11月8日(月)あいさつたすきリレー第13走者スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(月)あいさつたすきリレーの第13走者がスタートしました。
今回も2・3年生のメンバーです。初日だったので緊張がみられましたが、みんなに向かって元気な挨拶をしようと頑張っていました。

11月5日(金)6年生 体育館横の落ち葉を掃く

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、全員で校舎西側の落ち葉掃きを行ないました。体育館横の木は、夏は涼しい日よけになるのですが、今の時期はどんどん葉っぱは落ちてきます。いったいどうしたらよいのか、話し合った結果、来週からは、当番制で落ち葉掃きを行うことになりました。
 これからもがんばって落ち葉掃きを続けていきます。

11月5日(金)4年生 理科「物の体積と温度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 空気は温められたり、冷やされたりすると体積が変わるのか実験を通して調べました。試験管の中の空気を温めると、ガラス管の中の水が上に動いた理由を空気の体積と関係づけながら考えました。

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
11月4日(木)の給食は、「ご飯、牛乳、揚げ魚のレモン味、五目煮豆、うすくず汁」でした。
揚げ魚は、レモン味でさっぱりと食べられました。それほどすっぱくはなかったです。

11月4日(木)あいさつたすきリレー第12走者

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつたすきリレーも今週は第12走者となっています。
2・3年生のチームで、大きな声で、元気がでる挨拶を交わしています。

11月2日(火) 2年生 校外学習3

画像1 画像1
 工作をした後は、芝生で色団ごとにお弁当を食べました。同じ団の1年生に声をかけたり、片付けの手伝いをしたりしている2年生が素敵でした。お忙しい中、お弁当を準備してくださってありがとうございました。

11月2日(火)2年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 中央植物園で集めた木の実と職員の方が用意してくださった材料を使って工作をしました。持ち帰りましたので、飾って秋を楽しんでください。

11月2日(火)2年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、1年生と一緒に、中央植物園に校外学習に行ってきました。秋の植物を見つけながら自然に親しむことが目的でした。
 職員の方に案内していただき、散策をしながら木の実をたくさん集めました。どんぐりによって形や大きさがちがうことに気付いている子供もいました。木の実を持ち帰りましたので、見つけた秋の話を聞いてあげてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/24 修了式
富山市立四方小学校
〒930-2243
富山県富山市四方405
TEL:076-435-0019
FAX:076-435-4831