最新更新日:2024/06/24
本日:count up30
昨日:78
総数:306272
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月9日(火) 詳しくは教えられませんが。(5年生)

画像1 画像1
 上の写真は、3時間目の5年生の様子です。20日の学習発表会に向けて活動を進めているところです。その内容など詳しいことについては「当日のお楽しみ」ということで、この記事では紹介できません。
 乞うご期待!

11月9日(火) 授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に4年生教室をのぞくと、クロームブックを使って環境問題について調べていました。児童の中には調べ学終え終え、その内容をパワーポイントでまとめている人もいました。

11月9日(火) 授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の3時間目は算数の授業でした。13−9を計算するのに、数を分解する工夫を習っていました。

11月9日(火) 授業風景(2年生)

画像1 画像1
 2年生の3時間目は算数の授業でした。今日も九九を覚えていましたが、早い児童はもう4の段に進んでいました。担任の先生に「合格」と言われ、サインをもらうときの表情は、とてもにこやかです。

11月9日(火) 授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は2時間目に理科室で実験をしていました。「50mLの水に、食塩はどれだけ溶けるのか」という課題で、実験を行っていました。

11月9日(火) 授業風景(6年生)

画像1 画像1
 6年生の2時間目は国語の授業で、漢字の書き取りを確認しているところでした。

11月9日(火) いつもと違う学校の雰囲気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後から、県小教研の研究集会(音楽科)が本校で行われます。そのため、学校の雰囲気がどこか違っています。校舎の前にいつも駐車してある車がなかったり、校内に花がたくさん飾ってあったり、子供たちもきっとどこかに余所行きの雰囲気を感じ取っていると思います。

11月8日(月)でこぼこの絵(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科では、でこぼこの絵をつくっています。糸ノコギリを駆使して、おもしろい形のパーツを切り抜いています。今日は、色塗りを始めた子供もいます。完成が楽しみです。

11月8日(月)栽培したサトイモを食べました(ひまわり級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひまわり級で栽培していたサトイモを収穫し、ゆでで味噌だれをつくりかけて食べました。皮ごとゆでた芋は、手で簡単にむけました。
 給食前だったので、おやつ程度でしたが、「おいしい!」とごきげんでした。
 

11月8日(月)克己タイム(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の克己タイムは、テレパシー握手とテレパシーじゃんけんを行いました。ルールはお子さんに聞いてみてください。
 ※手指消毒を行ってから活動しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021