最新更新日:2024/06/28
本日:count up79
昨日:113
総数:761886

4年生 かむ大切さを知ろう 〜養護教諭と一緒に学習〜

 今日は、養護教諭とかむことの大切さについて学習しました。
 かむことで、頭のはたらきがよくなることに驚いていました。
 これから、意識してかむことを大切にしていきたいと発言した子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年宿泊学習振り返り

 5・6年生合同で、宿泊学習の振り返りを行っています。それぞれの学年目標を意識して掲げられたスローガン「Try and Go! One Teamで輝く宿泊学習にしよう!」は、達成できたでしょうか。一人一人の振り返りをもとに、班や全体で振り返ります。一人一人のどんな輝きが全体の輝き(One Team)につながっていたのでしょうか。模造紙に書かれる子供たちの言葉が楽しみです。
 保護者の皆様には、宿泊学習の趣旨をご理解いただき、持ち物の準備や体調管理等にご配慮いただいたこと、感謝申し上げます。おかげさまで、コロナ禍のなかでも、感染予防対策をしっかり取りながら、学びの多い宿泊学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習の様子(のぞみ級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2枚目…生活科の学習で育てている野菜の様子を観察しています。なぜ、黄色い葉があるか考えています。

3枚目…各班に分かれ、宿泊学習の振り返りを模造紙にまとめています。のぞみ級の児童は、「係の仕事がしっかりできたことがよかった。」と書いていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、わかさぎのフリッター、グリーンサラダ、カボチャポタージュ、フルーツゼリーミックス、牛乳です。

 パンは、今から6000年も前にエジプトで誕生し、その後、パリに伝わりヨーロッパから世界中に広がったと言われています。日本には、今から約400年ほど前に伝わりました。
 1950年頃に、小麦粉と脱脂粉乳を使ったコッペパンができ、全国の学校給食でも食べられるようになり、今でも多くの学校で食べられています。
 パンは、一口ずつちぎって、よく噛んで味わって食べましょう。



今日の読み聞かせ

 今日は、「なんでしょなんでしょ」もったいないばあさん」「うそとうどん」「アランの歯はでっかいぞこわいぞ」「あのときすきになったよ」などのお話を読んでいただきました。
 今週も最終日。心穏やかにスタートです!

 ボランティアの皆様、暑い中、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年集団宿泊学習の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立山青少年自然の家での1泊2日の集団宿泊学習では、生活や具体的な活動を通してたくさんのことを学びました。その成果を具体的に、かつ可視化していきます。班ごとに模造紙にまとめていき、その後共有します。

朝学習

画像1 画像1
画像2 画像2
一日のスタートはまず計算練習から。この活動も既に日課として定着しています。

担任からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生と6年生の教室の黒板には、朝、担任からのメッセージが書かれていました。1泊2日で出かけた集団宿泊学習の意味や学びの確認が書かれています。今日は、たくさんの活動から学んだことを具体的にと振り返る予定のようです。

週末

画像1 画像1
画像2 画像2
うっすらと雲の間から青空が見え隠れする朝を迎えました。子供たちはいつものように元気に登校しています。

1年生 朝学習の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 このようなミニテストで、小さい「っ」の使い方を復習し、画用紙に綴り学習のあしあとがわかるようにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019