最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:9
総数:112935
令和6年度 月岡幼稚園親子サークルが5月10日(金)から始まりました。未就園児の皆さん、ぜひ月岡幼稚園親子サークルへ遊びに来てください。申込書は、幼稚園にあります。お待ちしています。

お正月遊びの会 1

1月17日(月)
 今日は「お正月遊びの会」がありました。手作りコマ、福笑い、風船つきのコーナーを回って遊びました。風船つきでは、先生や友達を誘い合って一緒に楽しんだり、一人で風船が落ちないように挑戦したりして遊びました。
 福笑いは、繰り返し挑戦する子が多く、偶然できる面白い顔を見て友達と笑い合い、にぎやかな声が響いていましたよ。
 手作りコマでは、牛乳パックでできた簡単に回せるコマだったので、一人一人が夢中で回していました。ビニールテープで模様を付け、綺麗な色が出るコマがそれぞれ出来上がりました。どのコーナーも盛り上がっており、笑い声がたくさん聞こえてきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月遊び楽しいね(もも組)

 1月12日(水)
 朝から雪が降り、雪遊びを楽しみにしていた子供たちです。ウェアも手伝ってもらいながら頑張って着ることができましたよ。雪の上を歩いたり、走ったりするだけでもニコニコの子供たちでした。これから天気の晴れ間を見て雪遊びを楽しんでいきたいと思います。風船つきや、かるた、こま回し等の正月遊びも楽しみました。初めて経験することが多いので、友達や教師と一緒に慣れ親しめるようにしたいです。
 昨日の書初めでは、ダイナミックに鏡餅を描くことができましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の遊び(うさぎ組)

 1月12日(水)
 今日から給食が始まり、ゆっくり1日遊びを楽しむことができました。朝の晴れ間には雪遊びに出ました。サラサラの雪だったことで握っても丸まらないことを不思議がっていた子供たちです。
 保育室では、すごろくを楽しみました。サイコロの見方やコマの進め方は個人差があったので、遊びながら「こうやって進むんだよ」と知らせています。せっかく進んだのに、少し戻ることになりゴールに辿り着くまでのドキドキ感がたまらない様子でした。今後は、自分たちですごろくのコースづくりをしたり、止まったコマの言葉(○○の真似をする、歌を歌う等)を考えたりして楽しんでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初めしたよ!(ばら組)

1月11日(火)
 今日から3学期がスタートしました。子供たちから年末年始の話を聞き、手伝いをしたり遊んだりとゆったりとした時間を過ごせたことが伺えました。
 3学期初日の今日は、子供たちと一緒に「きれいな字になりますように」と願いを込めて「とらどし」と書初めをしました。手本の字を見ながら慎重に文字を書いていました。「はらう」ところが難しいようでしたが、うまく書けたと満足気な表情を見せていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初めをしました(うさぎ組)

 始業式の後、書初めをしました。「とら」と比較的書きやすい文字だったので、黒板を使って筆で書く練習をしました。「お姉ちゃん書いてたよ」と兄弟のいる子は、書初めのこともを知っていたようです。また、トラの顔や体の模様を描いて貼り付けました。「かっこいい顔にしたい」「強そうなトラにしよう」と、思い思い描く子供たちでした。
力強い書初めになりました。また、玄関に掲示しますのでお楽しみに!

 帰りの会では、冬休みの楽しかったことをテレビのアナウンサーになって話をしました。「話したいこといっぱいあるよ」「もうひとつニュースあるんだった!」と、話したい気持ちがたくさんでした。明日からじっくり子供たちの声に耳を傾けて嬉しい気持ちや楽しかったことを知っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がはじまりました

 1月11日(火)
 今日から3学期。17日間の冬休みを終えた子供たちは新年の挨拶をして元気に登園しました。クリスマスやお正月に経験したこと、雪遊びや正月遊びを家族と楽しんだこと、と、話したい気持ちが溢れている子が多く、これからゆっくり話をしていきたいと思います。
 始業式では、学年のまとめとして友達と一緒に楽しんでほしいこと、頑張ってほしいことを園長先生から話されると元気に返事をしていました。3学期は短い期間ですが、友達同士の絆を深め、この時期にしかできない活動を大切にして、保育していきたいと思います。
 職員一同力を合わせて保育していきます。今年も保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式

12月24日(金)
 2学期の終業式がありました。園長先生からは2学期を振り返り楽しいことがたくさんあったことや干支の話、年末年始の約束などを聞きました。また子供たちが、2学期頑張ったことなどをみんなの前で言っている姿に、心も体も一回り大きく成長したと思いました。明日から冬休みに入ります、新しい年を迎える準備をお子さんと一緒にしたり、お正月ならではの遊びをしたりして過ごしてくださいね。1月11日(火)に元気に会えるのを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のこども会 3

 サンタさんからプレゼントをもらい、子供たちはお礼に出し物をしました。もも組は「まってますクリスマス」うさぎ組は「ジングルベルロック」をそれぞれに踊りました。ばら組はハンドベルで「きらきら星」をしました。サンタさんが来られたら披露しようと練習していたので、サンタさんの喜ぶ表情を見て、子供たちも嬉しい一時でした。
 ばら組さんにとっては幼稚園最後の冬のこども会。サンタさんと一緒に過ごした時間が少しでも心に残っていることを願います。来年も月岡幼稚園に来られるのを待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のこども会2

 子供たちが歌を歌い終えると、どこからか鈴の音が…するとなんとサンタさんが!大喜びの子供たち!サンタさんが話をすると、子どもたちは目をキラキラさせて話を聞いていました。
 サンタさんからプレゼントをもらい嬉しい表情の子供たち。「何が入っているかな」と心を躍らせていました。プレゼントの後は質問コーナーへ。それぞれのクラスで話し合っていたサンタさんへの質問をしていきました。どんな話が聞けたのかは、子供たちに聞いてみてくださいね!
 サンタさんも一緒に「サンタが街にやってくるの」フォークダンスも楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬のこども会 1

12月20日(月)
 子供たちが楽しみにしていた冬のこども会がありました。「サンタさん来てくれるかな」とワクワクした気持ちで迎えました。
 冬のこども会はばら組によるキャンドルサービスから始まりました。暗くなった遊戯室にはイルミネーションのライトがキラキラと輝き、天使になったばら組の子供たちが入場しました。神様の火を分けてもらい、子供たちのキャンドルに火が灯りました。幼稚園を代表して誓いの言葉を言いました。神様がみんなのことを見守っていることでしょう。
 次のお楽しみは、ピアノの演奏です。「残酷な天使のテーゼ」や「パプリカ」「紅蓮華」を演奏していただき、子供たちは知っているフレーズがあると自然と口ずさんでいました。子供たちにとって、素敵なプレゼントになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月岡幼稚園
〒939-8134
富山県富山市上千俵町508
TEL:076-429-4959
FAX:076-429-4959