最新更新日:2024/06/02
本日:count up23
昨日:103
総数:855610
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

就学時健診(5年生)

 来年度新入生のための就学時健診を行いました。トイレや給水等、年長さんの様子をよく見てお世話をしました、それぞれの健診会場まで5年生が誘導し、年長さんがスムーズに健診を受けられるように頑張りました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

理科「空気でっぽう」(4年生)

 理科で「とじこめた空気と水」の学習をしています。今日は、空気でっぽうや水でっぽうを使って、自分で考えた実験をしました。「玉と玉の間の距離が多いほど、よく飛んだよ」「水は体積が変わらないから、全然ピストンが動かないよ」など、様々な発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝活動(1年生)

 火・水・金曜日の朝活動の時間には、漢字練習や計算練習をしています。今日は、新しい漢字の読み方や書き順を知り、ドリルノートに練習しました。子供たちは、字を書く姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けながら集中して取り組みました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

日なたと日かげの温度を調べよう(3年生)

 日なたと日かげの地面の温度がどのくらい違うのか、温度計を使って調べました。正午ごろの日なたの地面の温度は40度を超え、子供たちは、驚きを隠せない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「つくってあそぼう」(2年生)

 生活科の学習では、身の回りの材料を使って動くおもちゃをつくりました。上手く動くようにいろいろな工夫をしたり、つくったおもちゃを動かしたりしました。さらに動きをよくしようとしたり、遊び方を考えたりして意欲的に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

液体粘土で描いた、お話の世界(2年生)

 2年生は、図画工作科の授業で初めて液体粘土に触れました。絵の具を混ぜ、お話の世界を指で描く学習に取り組みました。
「はなさかじいさん」の満開の桜や「浦島太郎」の海の中の様子等、着色した液体粘土を大きな画面いっぱいに広げ、楽しく描きました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウィルス感染症対策検討会議だより

新型コロナウイルス関連

富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253