最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:30
総数:303225
寒江小学校のホームページへようこそ!

長縄練習がんばっています(3年生)

自分たちで「毎日長縄練習に取り組む」と決めてがんばっている3年生。
今日は最高記録が出ました!
お子さんに何回跳べたか聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科

体育では、パラリンピックで行われたゴールボールに一工夫入れて取り組んでいます。その名も「トリプルゴールボール」!点数を取ったり取られたりしないように色団ごとに作戦を考えて活動しています。今日は白団が強かったですが次回はどの団が勝つのでしょうか。いろいろな作戦を考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs-ESD富山シンポジウム意見交換会に参加しました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後からSDGs-ESD富山シンポジウム意見交換会に参加しました。富山県内のいくつかの小中学校が参加し、自分たちや他校の取組について簡単な意見交換をしました。
 富山市内の他の学校から「米づくりは足や手が泥だらけになって嫌だと思うけれど、どうして一生懸命取り組めたのか」と質問をしてもらえました。その質問に対して、5年生の代表として一人が立派に回答してくれました。
 オンラインでの参加は初体験になったと思います。他校の人たちと関わる貴重な経験ができたと思います。

6年 小中連携授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、中学校の体育の先生にお越しいただき、体験授業で団体行動を行いました。団体行動とは、中学校に入って第1回目の体育科の授業で行う内容だそうです。点呼やまわれ右、右向け右等、きびきび動くことに挑戦しました。聞いていると難しくないのですが、実際やってみると足が逆になったり、どこを向くのか分からなくなったりするのです。でも子供たちは初めてのことに目を輝かせ、楽しく取り組んでいました。子供たちは、きっと今まで以上に中学校進学に夢を膨らませたことでしょう。

巻心回収表彰式 (4年生)

画像1 画像1
 環境を守る取り組みの一環として、4年生が中心となって呼びかけていた「巻心回収」への感謝状が届きました。賞状の他、5種類の植物の種をもらいました。子供たちから、「寒江小のみんなで巻心を集めたのだから、学校に植えた方がいい」という声もあったので、学校の花壇に植え、緑いっぱいの寒江小にしていきたいと思います。

2年生美術館へレッツゴー

今日は図工の時間に2年生教室から2年生美術館にワープして鑑賞会を行いました。ソーシャルディスタンスに気をつけながら友達のよいところや、くふうしたところをみつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 学習参観・親学び講座の中止について

 2月19日(土)に学習参観・親学び講座を予定し、準備を進めてきました。しかし、新型コロナウイルスの現在の感染状況を鑑み、誠に残念ですが、中止とすることにいたしました。
 2月19日(土)は通常授業を行い、11:30に下校します。2月21日(月)は振替休業日とします。急なお知らせとなりましたが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

2月14日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉とレバーのカレー風味、小松菜のナムル、たら汁です。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業記念に作っていた時計付き写真立てが仕上がりました。テーマは、自由にしたので、一人一人自分の作りたいデザインに仕上がっています。時間をかけて、ていねいに作ったので愛着もあるようです。これから、自分のお気に入りの写真を入れます。
 家に持ち帰りましたら、小学校の記念の品として飾っていただけるとうれしいです。

電磁石にもN極、S極はあるの?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科の学習では、自分でつくった実験装置を使用して、電磁石にも磁石のようにN極やS極はあるのかについて、実験をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/23 全校14:05下校
3/24 修了式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629