最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:21
総数:214855
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

6年生「こころの劇場」ミュージカル鑑賞 11月18日

 例年オーバードホールで開催される市内6年生を対象とした劇団四季のみなさんによる「こころの劇場」は、今年、オンライン開催となりました。タイトルは「はじまりの樹の物語」。2時間あまりの長時間の上演でしたが、ストーリーの展開や作り込まれた舞台、キャストの方々の生き生きとした演技に引き込まれ、最後まで集中して鑑賞できました。
画像1 画像1

おいしいご飯とみそ汁をつくろう【5年生】:11月18日(木)

 総合的な学習で収穫したお米や大根をつかって調理実習をしました。ご飯が炊ける香りを味わったり、出汁の飲み比べを楽しんだりしながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マンドリン見学(1回目)【3年生】:11月16日(火)

 6年生がマンドリン活動から卒業し、3年生が新しくメンバーに加わる時期が近づいてきました。今日は、1回目の見学と体験を行いました。4つのグループに分かれて、前半と後半で、2つの楽器やパートの見学をして感触を確かめました。最後に、やさしく教えてくれた5年生にありがとうの気持ちを込めて挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「キャベツを味わってみよう」家庭科調理実習【6年生】:11月17日(水)

 中学校1年生さんと合同で家庭科調理実習をしました。富山市産のあまいキャベツを使って、野菜スープをつくりました。地産地消のよさを感じながら、おいしく頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山田の特産物を紹介しよう【5年生】:11月17日(水)

 総合的な学習の時間に調べてきた地域の食材について、全校に向けて発表をしました。山田の食材がおいしくなるひみつや地域の方の努力等を、一人一人が自信をもって発表することができました。
 19日の学校給食やまだの日では、地域の特産物がたくさん使われた献立が提供されます。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたちあそび【1年生】:11月16日(火)

四角い箱や筒型等、身の回りの容器を使って「いろいろなもの」を作る学習をしました。タワーや船、動物等、子供たちは思い思いに、作りたいものを作りました。
「大きい箱から順に積み重ねると倒れにくいよ」「筒型は、向きによって、転がったり、立ったりするよ」など、ものを作ることを通して、形の特徴を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学【4年生】:11月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、イタイイタイ病資料館と四季防災館の社会科見学を行いました。イタイイタイ病資料館では、かつて神通川の水が汚染されて公害が起こり、たくさんの人々が苦しんだことや、環境を取り戻すために人々が努力したことを学びました。子供たちは身近な環境を守ることの大切さを考えました。
 四季防災館では、煙の中での避難や地震の揺れの体験活動に取り組みました。それらの恐ろしさを感じるとともに、いざというときの備えは大切だと考えていました。

総合的な学習の時間【5年生】:11月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、清水の谷上さんの指導の下、大根の収穫体験を行いました。9月に種を蒔いた大根が立派に育ちました。5年生は、谷上さんに大根の生長の様子を教えていただき、新しい知識を得ていました。
 井戸水で丁寧に泥を洗い流し、うれしそうな表情で持ち帰りました。

スマイル班で花植え:11月12日(金)

 スマイル班で、チューリップの球根やビオラ、なでしこを協力して植えました。春に、きれいな花が咲き並ぶのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

九九ビンゴ【2年生】:11月12日(金)

 2,3,4,5の段の九九をすらすらに言えるようになってきました。ビンゴで楽しみながらゲームをしたり、カードを使った練習をしたりして更に習熟を図っています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式(給食無し)

保健関係

学校から

いじめ防止基本方針

富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266