最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:21
総数:214850
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

大石先生による書初練習【2・4・5年生】:12月8日(水)

 今年度も大石先生に来校いただき、書初指導を受けました。課題のこつを実際に書いていただきながら、全体を捉えていきました。その後、練習に入り、子供たちは褒められる度にうれしそうな表情になりながらも、真剣に書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重さをはかって表そう【3年生】:12月8日(水)

 キューブと天秤を使いながら、重さをはかる方法を考えました。「何個くらい入れたらいいかな?」「傾きが変わったらどういうことかな?」繰り返し試し、相談しながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算カードで練習【1年生】:12月8日(水)

 算数では、繰り下がりの引き算のまとめを行っています。
 今日は、計算カードを使って、式や答えの並び方のきまりを見付けたり、引き算をはやく計算できるよう練習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩に学ぶ講演会【5・6年生】:12月7日(火)

 フリーアナウンサーの廣川奈美子さんをお招きし、発声や話し方・読み方のこつを教えていただきました。よりよいコミュニケーションのためには、相手の立場に立つことや表情・態度に気を付けることが大切だと学びました。発声練習や原稿を読む実習等も行いました。学んだことを、これからの生活に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び練習【3年生】:12月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育科で縄跳び練習に取り組みました。今できる跳び方で長く続けられるようにしたり、新しい跳び方に挑戦したりしました。

音楽の学習【2年生】:12月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、音楽科で「こぎつね」という曲を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。こぎつねのかわいさが伝わる表現をしました。

書き初めの練習【1年生】:12月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、硬筆による書き初めの練習に取り組みました。文字の大きさや色の濃さに気を付けながら書きました。

読み聞かせタイム:12月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動に読み聞かせがありました。人権週間に合わせた本を選んで行いました。どの子もお話に聞きいっていました。

避難訓練:12月6日(月)

 今月の避難訓練は、防火扉のくぐり方を体験することです。一人一人、気を付けながら通過の仕方を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権週間について:12月6日(月)

 今年度の人権週間が始まりました。今日は、集会で「人権とはなにか」の話を聞いたあと、友達の心ない言葉で傷ついた経験を書いた中学生の作文紹介を動画で視聴しました。
 私たちが会話をしていると、人の心を傷つける言葉、人の心を温かく包む言葉があります。何気なく話すのではなく、相手の立場になり、立ち止まって言葉を使うことの大切さをあらためて考えさせられました。
 本日、児童には、富山地方法務局、富山県人権擁護委員連合会からのタオルが配布されています。ご家庭でも、一人一人を大切にすることについて、ぜひ話題にしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式(給食無し)

保健関係

学校から

いじめ防止基本方針

富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266