最新更新日:2024/06/02
本日:count up99
昨日:111
総数:1151975
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

重要 1/31(月)〜の予定

 1月31日(月)〜2月7日(月)の予定です。
 今週は私立高校一般選抜があります。
 3年生の皆さん、これまでの努力の成果を十分に発揮し、頑張ってください。全校あげて応援しています!
 また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が見られます。そこで、2月2日(水)までは部活動を停止とします。3日(木)以降については、感染状況等を踏まえ、改めて連絡いたします。ご理解、ご協力をお願いします。
画像1 画像1

「新型コロナウイルスの感染拡大防止及び協力のお願い」(補足)

 本日1月28日(金)14時20分
 安全メールで「『新型コロナウイルスの感染拡大防止及び協力のお願い』の配付について(補足)」を送信しました。ご確認ください。

 また、本日生徒を通じて、富山めぐみ製薬株式会社様から富山市小・中学校に寄贈していただいた手指消毒液を配付しました。ご家庭におかれましても、感染症対策に十分にご留意くださいますようお願いします。
画像1 画像1

重要 新型コロナウイルスの拡大防止及び協力のお願い

 本日1月28日(金)、富山市教育委員会と富山市PTA連絡協議会との連名による「新型コロナウイルスの感染拡大防止協力のお願い」の文書を、生徒を通じて保護者の皆さんへ配付します。

 詳細につきましては、「新型コロナウイルスの感染拡大防止及び協力のお願い」をクリックしてご覧ください。(本HPの右側の「お知らせ」からもご覧いただけます。)

 ぜひご一読いただくとともに、ご理解とご協力をお願いします。

 なお、安全メールでも、文書配付について連絡をしております。安全メールが届かない場合は、端末のフィルタリングをご確認ください。
 また、登録がお済みでない場合は、ぜひ登録をお願いします。

1/28(金)授業の様子2

<写真上:3−1英語>
 授業の導入部での、石川先生の生歌です。今日は「サウンド・オブ・サイレンス(サイモン&ガーファンクル)」と「ハッピー・クリスマス(ジョン・レノン/オノ・ヨーコ」が流れていました。

<写真中・下:2年体育>
 マット運動を学習しています。今日は跳び箱を使い、ちょっと高度な前方展開に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(金)授業の様子1

 今日は久しぶりに「雪」の朝を迎えました。昨日までと比べ、気温もグッと下がりましたが、大中生の学習意欲は「熱い」です。

<写真上・中:3−2音楽>
 卒業式の式歌練習を、パート毎に、感染対策を十分にとりながら行っています。卒業式で式歌を聞きたいという気持ちが、一層高まりました。

<写真下:1−1理科>
 学習したことを、プリントと使って確認しています。川畑先生が一人一人の状況をしっかり確認し、支援してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の寺子屋

画像1 画像1
1月27日(木)
 放課後、今日も3年生は頑張っています。

重要 学校だより1月号

 本日(1/27)学校だより1月号を生徒に配付しました。また、本HPにも掲載しましたので、ぜひご覧ください。

重要 富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより VOL.15

 新型コロナウイルス感染症対策検討会から、たより(第15号)が届きました。
 保護者の皆様へは、生徒を通じて、本日1月27日(木)に配付しました。
 なお、本HPにも「富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより VOL.15」として掲載しましたので、ぜひご覧ください。

1/27(木)授業の様子2

<写真上:1−1理科>
 マグマの性質と火山の形の関連について学習しています。マグマの違いについて、「ウスターソース」「とんかつソース」で表現した生徒がいました。また浅野教頭先生は「中濃ソース」を加えて、とても分かりやすく分類していました。

<写真中:2−1英語>
 今日はケビン先生との授業です。既習事項の比較級・最上級を用いて、大泉中学校からガラス美術館までの交通手段を説明する文を作成しています。

<写真下:2−2社会>
 九州地方の自然について学習しています。火山が多く、そのため温泉も多いことが挙げられていました。私は個人的に、雲仙普賢岳の火砕流でお亡くなりになられた、火山学者のクラフト夫妻のことを思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(木)授業の様子1

 3年生の教室に、昨日製作されたカウントダウンカレンダーが掲げられていました(写真上)。あっという間の中学校生活だったと感じられるのではないでしょうか? 残りの日も大中生らしく輝かせてください。そしてその姿を、1・2年生にしっかり見せてほしいと思います。
 がんばれ! 大中生!!

<写真中:3−1美術>
 レオナルド・ダ・ヴィンチの作品を鑑賞しています。作品の制作にまつわる背景や、鑑賞のポイント等、なるほどと思えることがたくさんありまsた。

<写真下:3−2体育>
 バドミントンに取り組んでいます。この後、バドミントン部によるスマッシュの模範演技がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 カウントダウンカレンダー作り

1月26日(水)

学活で、卒業までのカウントダウンカレンダーを作りました。
3月15日の卒業式まで、登校するのは28日と知ってびっくり。
もう、それだけしかないのですね
1組(写真左)も2組(写真右)も、みんなクロムブックを使って黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の寺子屋

画像1 画像1
1月26日(水)放課後

 3年生のみ対象とした寺子屋の様子です。分からない問題を先生方に質問したり、友達同士で教え合ったりしました。着実に学習を積み重ねています。がんばれ、3年生!

1/26(水)〜30(日)の予定

 先日案内しましたが、部活動は当面の間中止とします。
 また、28日(金)は1〜5限で、1時限45分の授業とします。
 終学活後、教育相談等のある場合もありますので、保護者の皆様におかれましては下校時刻をお子さんと確認していただくよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1

1/26(水)授業の様子2

<写真上:1−1社会>
 北アメリカの気候について学習しています。なぜ乾燥しているのか、自分の考えを積極的に発表しています。

<写真中:3−1理科>
 環境問題について考えています。学習課題が「なぜ森を破壊したらイースター島が滅びたか」とし、まずは身近な食品から追究が始まっていました。

<写真下:3−2数学>
 母集団の平均値を、標本調査によって推定しています。課題に真剣に向き合う姿が、教室内の雰囲気を創り上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(水)授業の様子1

 今日も青空が広がる、爽やかな朝を迎えました。上の写真は、本校の中庭の様子ですが、雪もだいぶ少なくなりました。ただ、週末には降雪・積雪が予想されていますので、春の到来はまだという感じですね。

 さて大中生は、「いつも通り」授業に意欲的に参加しています。この姿が「いつも通り」であり「当たり前」になってきました。目も輝いており、素敵です。

<写真中:2−1英語>
 as原級as「〜と同じくらい〜」の用法を学習しています。順番に当てられて戸惑っている場面も見られましたが、みんながんばって答えていました。

<写真下:2−2国語>
 「走れメロス」に入りました。「太宰治」という名前からペンネームへと話題が広がり、作品に対する読解の意欲がさらに高まったように思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
 今までに学習した作品を、マトリックスにして分類しました。小学校のときに習ったお話も含まれています。

環境委員会 身の回りチェック

画像1 画像1 画像2 画像2
 終活動時に環境委員会が呼びかけて、身の回りチェックを行いました。美しい環境で心を整えて、勉学に励みましょう!

1/25(火)授業の様子2

<写真上:1−1英語>
 過去形の学習の続きです。先生の質問に、素早く反応し挙手する姿が見られます。

<写真中:2−1音楽>
 歌舞伎「勧進帳」の学習に入ります。まずは歴史的背景等について、学んでいます。

<写真下:2−2数学>
 平行四辺形の条件を振り返り、示された図が平行四辺形であるかどうか確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(火)授業の様子1

 今日は青空が広がる、気持ちの良い朝を迎えております。大中生も清々しい表情で、授業に臨んでいます。

<写真上・中:3−2体育>
 バドミントンに取り組んでいます。ネットの下をくぐる場面も見られましたが、ラリーが続くよう粘って打っています。

<写真下:3−1理科>
 昨日の確認テストの解説を受けています。実力アップにつなげてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1/24(月)部活動の中止について

 新型コロナウイルス感染症について、全国で感染者が急速に増えています。富山県は、明日1月25日(火)から警戒レベルを「ステージ2」に引き上げると発表しました。
 そこで、本校では、本日1月24日(月)からの部活動を当面の間中止することとしました。再開については、状況を見ながら改めて連絡をします。
 皆様におかれましては、これまでと同様に、「うつさない」「うつらない」行動の徹底をお願いします。急な連絡となりましたが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
 
 なお、安全メールでも同様の内容を送信いたしました。安全メールが受信できない場合は、お使いの端末のフィルタリングを今一度ご確認ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
その他
3/23 給食最終日

お知らせ

学校だより

給食関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434