最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:87
総数:236751
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

3学期最初の外国語活動(4年生)

 今日の外国語活動では、学校にあるいろいろな場所の名前を覚えました。ランチルームやコンピュータ室等、英語の言い方がほとんど同じものはすぐに言えるのですが、図工室や保健室は難しく、なかなか自信をもって言うことができませんでした。でも、繰り返し練習し、ALTの先生の発音を聞いて、その言葉の表すカードを取ることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ちくわのカレーあげ、しょうがひたし、とうにゅう汁、ヨーグルトです。
 今日は、「にんじん」について、お話します。人参は、和食・洋食・中華風のどんな料理にもあい、給食にもほぼ毎日、登場します。きれいなオレンジ色は、料理をひきたて食欲がそそりますね。以前は、独特の人参の香りのせいで、苦手な人もいましたが今は、品種改良などで香りも良くなり甘みもでて、食べやすい野菜になりました。人参には、カロテンや食物繊維をはじめ、体によい成分がたっぷり含まれています。では、今日の給食もおいしくいただきましょう。

書初大会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の書初大会は、練習の成果を発揮しようと、一人一人が真剣に取り組みました。心をこめて丁寧に書き上げました。

校内書初大会(4年生)

 始業式の後に行われた校内書初大会では、冬休みに練習してきた成果を出そうと、みんな真剣に取り組んでいました。字の大きさや画の方向に気を付けて、手本をよく見て書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった冬休み報告会(2年生)

 書初大会の後は、「冬休みの報告会」をしました。グループでテーマごとに司会者を分担し、各自が報告し合った後、司会者がまとめて全員に発表を行いました。友達の冬休みの様子を聴き、「僕もだよ〜」とか「いいなあ、楽しそう」など歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は書き初め大会を行い、3年生は「思いやり」の字を書きました。冬休みの練習の成果を生かし、最後まで集中して取り組んでいました。写真は真剣な表情で取り組む子供たちの様子です。

全集中!の書初大会パート2(2年生)

 書初大会の様子の続きです。多くの子供たちが冬休み前から見るととても上達し、努力の成果が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全集中!の書初大会パート1(2年生)

 2花全員が笑顔で始業式を迎えました。早速、気持ちを引き締めて書初大会が行われました。学校や家での、今までの練習の成果を見せようと、しーんと静まりかえった空気の中で、一文字一文字丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 活動の様子

 いよいよ学校が始まりました。書初大会では、練習した成果がでるように、一生懸命に書きました。みんな丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式・校内書初大会

 今日から3学期が始まり、大成っ子の元気な声が学校に戻ってきました。始業式では、校長先生から、新年に「明けましておめでとうございます」と言うわけや3学期は進学や進級に向けて準備をする大切な学期であることについてお話を聞きました。子供たちは、心も新たに「やってみよう」とがんばる気持ちを高めていました。その後、各教室で校内書初大会を行いました。どの学年の子供たちも厳粛な雰囲気で、練習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事予定
3/24 修了式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516