最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:87
総数:236751
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

係活動 スタート! (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、3学期の係を決め、それぞれ活動を始めています。子供たちはクラスをより良くするような色々なアイディアを考え、実行しています。3年生最後の係活動、みんなで頑張っていきましょう。

1月17日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、塩だれ豚丼、ワンタンスープ、かぶのいろどり、麦ご飯、バナナ、牛乳です。今日は、「バナナ」のお話です。バナナは果物の中でも糖質と食物繊維を多く含みます。食物繊維のおかげで、ゆっくりとエネルギーに変わり、腹持ちがいいのが特長です。お腹がすいたときの栄養補給にぴったりです。バナナを食べて元気に過ごしましょう。

朝の活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校後、雪かきに取り組みました。最高学年としてベストを尽くしてがんばっています!

寒さに負けず(2年生)

 今日の休み時間は、雪が積もったグラウンドに出て早速雪遊びをする姿が見られました。また、体育館でおにごっこやドッジボールを楽しむ姿も。トレーニングタイムは、縄跳び運動で寒さを吹き飛ばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 活動の様子

音楽の学習で「きらきらぼし」を歌いました。また、木琴や鉄琴を使った演奏にも挑戦しました。はじめての鉄琴・木琴に大興奮しながら、それぞれの音の違いを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科 くらしを守る人々や取り組み(3年生)

画像1 画像1
社会科では、「事件や事故からくらしを守る」の学習がスタートしました。自分たちのくらしを守るためにどんな取組があるか質問すると、「交番のおまわりさんが見回っている」「地域の見守り隊の方が登下校を見てくれる」など、自分の経験を通して色々な意見が出ました。写真は、イラストからくらしを守る取組を探している様子です。

詩集をつくろう(4年生)

 国語科では、自分だけの詩集をつくる学習を進めています。今日は図書室にある詩の本を見ながら、どんなテーマの詩を集めるかを考えました。見付けた詩はタブレットで写真に撮り、記録しました。今日集めた詩の中から、お気に入りを選んで詩集をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、わかさぎのフリッター、ひじきのごま和え、ぶたにくのなんばんにです。
 今日はひじきのごま和えに入っています、「水菜」について、お話します。水菜は、別名「京菜」といわれています。伝統的な京野菜の一つです。今は1年中出回っていますが、水菜の旬は1月から3月の冬の野菜です。栄養的には、ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、鉄が含まれています。色のうすい野菜ですが、水菜は緑黄色野菜です。シャキシャキした食感を味わってください。では、今日の給食もおいしくいただきましょう。

「冬の星」の学習(4年生)

今日の理科は「冬の星」の学習でした。冬の夜空に見える星座や星の名前を知り、星座早見盤を使っていつどの方角で見えるのかを確かめました。機会があったら、実際に見てみたいですね。
画像1 画像1

琴の演奏を体験しました(3年生)

 今日の音楽は「日本の古くから伝わる曲や日本の楽器の音色に親しもう」という学習を行いました。実際に琴を見て、音の出る仕組みや演奏の仕方を知ったり、「うさぎ」の曲の一部を演奏したりしました。子供たちからは、「優しくて、まったりする音が出るな」「弾く時は力がいるからびっくりした」「楽譜は漢字で書いてあるから、いつも見ている楽譜と全然違う」とたくさんの発見の声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事予定
3/24 修了式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516