最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:47
総数:433754

【1月20日】3年生 力を伸ばすぞ

 算数科の学習では、一人一人がもっともっと自分の力を伸ばせるように、今日から3つのグループに分かれて取り組むことにしました。
 算数が苦手な子供は、少しでも好きになれるように。
 算数に自信がない子供は、少しでも自信をもてるように。
 算数が得意な子供は、どんどんチャレンジできるように。

 学級で取り組んできた今までの算数とは少し雰囲気も変わり新鮮な感じがしました。また、「楽しかった」「よく分かった」と、手応えを感じている子供の声がたくさん聞けてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月20日】 今日の給食

 今日は大寒。一年で最も寒い日ですが、給食はいつも出来たてで、あたたかです。
 今日の献立は、コッペパン、あっさりチキン、海藻サラダ、野菜ポタージュ、カットパイン です。
 海藻サラダの「海藻」は、海の野菜と言われるほど栄養が豊富です。お腹の中をきれいにする「食物繊維」が多く含まれ、体の中にたまった余分な塩分や脂質を体の外に出してくれる働きもあります。よく噛んでいただきましょう。
画像1 画像1

【1月19日】5年生 スキー学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生合同でスキー学習を行いました。スキーしたことがある人もそうでない人も、たくさんリフトに乗って楽しそうに滑っていました。活動の中で友達と助け合う姿や、励まし合う姿がとても印象的でした。

【1月19日】3年生 全力雪遊び!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目にグランドへ出て雪遊びをしました。
 築山でソリをする子や、友達と協力しながら大きな雪玉を作る子、思いっきり雪合戦をする子など、思い思いの方法で雪遊びに興じていました。
 なかなか外に出て体を動かすことが難しい状況ですが、このような機会を大切にし、思いっきり体を動かす楽しさや気持ちよさを味わうことが出来たらよいと思っています。
 全力で遊んだ3年生でした。楽しかったですね。

【1月19日】4年生 雪を味わい尽くそう!

 たくさん積もった雪を心ゆくまで堪能しました。
 雪合戦やそり遊び、雪だるまづくりなど、やはり雪遊びは楽しいようで、夢中で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月19日】 3年生 じしゃくにつくものを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、磁石に付く物と付かない物を調べました。
 子供たちは、「銀色でピカピカしているから付きそうだね」「黒板にも付くから色は関係ないんじゃないかな」と自分なりに予想を立てながら活動に取り組みました。
 磁石にお金が付かないことを知ると、驚きながら「お金が磁石に付いたら吸い取られちゃうから付かないようになってるんじゃないかな」と想像力豊かに考えを話していました。 

【1月19日】1年生 100までのかずをしらべよう!

 算数科では、100までの数を調べています。
 今日は、カードを使って数当てクイズをペアで行いました。縦を一列あけたり、ななめを一列あけたりするなど、見付けた決まりに沿ってクイズを作っていました。友達とのやり取りを楽しみ、何度もクイズを出し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1月19日】4年生 高学年へ向けて、第一歩!

 今日は、5・6年生がスキー学習に出かける日、ということで4年生が最高学年としての役割に挑戦しました。
 玄関やエントランスでの朝の挨拶、朝と昼の放送、帰りのあいさつなど、普段から5・6年生がたくさんの仕事をしてくれていることがよく分かりました。それでも、4年生の子供たちは、「4月から自信をもって引き継げるようにがんばる」とはりきってチャレンジしていました。
 大勢の人の前で発表するのは勇気がいること、10分の放送にはその何倍もの準備や練習が必要なこと、自分がやっているつもりでも挨拶の声が小さかったり目が合わなかったりすることなど、多くの学びとやり遂げた充実感をこれからに生かしていきたいですね。
 今日は本当によくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月19日】6年生 スキー学習がんばりました!!

 6年生の子供たちは、最後の校外学習となったスキー学習を思い切り満喫することができました。今日1日でスキーの技能も上達し、すべての班がリフトに乗って滑ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月19日】 3年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から、学習発表会に向けた練習に取り組んでいます。今日は、みんなでオープニング部分を中心に練習しました。音楽のリズムや拍を感じながら、何度も何度もチャレンジして動きを覚えました。みんなの動きが揃ってくると、なかなか見応えがありました。
 2月5日の学習発表会に向けて、エンジン全開で頑張っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食最終日
3/24 1〜5年修了式

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849