最新更新日:2024/06/02
本日:count up74
昨日:111
総数:1151950
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

授業の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(月)4限 1年数学

 多面体の模型の製作を通して、立体図形の特徴を調べました。集中して活動に取り組んでいます。

1/24(月)授業の様子

<写真上:1−1英語>
 規則動詞の過去形について学習しています。1年生は反応が良くて速く、発言・つぶやきも多く、授業が活性化されています。

<写真中:2−1理科>
 座席そのものを「回路」に見立て、回路にかかる電圧の規則性を見出そうとしています。

<写真下:2−2家庭科>
 商品を購入する際の支払い方法について、店舗型と無店舗型それぞれの長所と短所について学習を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(月)3年生 第5回確認テスト

 寒さが少し緩み、積雪量もだいぶ減りました。登下校時の足下も、安心できる状況だと思います。気がかりなのは、新型コロナウイルス感染症です。富山県は明日から「ステージ2」に移行します。今まで以上に、感染対策(マスクの着用、手指消毒等)を心がけましょう。

 写真は、3年生の「第5回確認テスト」の様子です。10日後の2/3(木)に、県内の私立高校の一般入試が一斉に行われ、本校からも多くの3年生が挑戦します。そのためテストの雰囲気も、これまで以上にピリッとしています。
 がんばれ! 大中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(日)
 バドミントン部の活動の様子です。頑張っています。

1月24日(月)からの予定

1月24日(月)〜31日(月)の予定です。

状況(新型コロナウイルス感染症の感染拡大や、降雪・積雪に関する警報 等)によっては、下校完了時刻や校時等が急な変更となる場合もあります。本ホームページや安全メールにて案内しますので、こまめにご確認をお願いします。
画像1 画像1

1/21(金)3年2組 弓道の様子

 今日は、弓道の授業の最終日で、3年2組がチャレンジしました。
 昨年まで2年間(2回)の経験はありましたが、基本から確認し、的前練習に入りました。的に向かう生徒の表情は、凜としてとても素敵でした。なお3年2組の生徒の中に、弓道経験者(自宅で練習していたようです)がいました。
 4日間、弓道連盟の先生方には本当にお世話になりました。とても丁寧にご指導いただき、生徒にとって素敵な経験をさせていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(金)授業の様子2

<写真上:2−2数学>
 平行四辺形になるため条件を考えています。谷口先生と大野先生が、一人一人に丁寧に向き合い、学習を支援しています。

<写真中・下:1−1美術>
 レタリングの美しさを味わおうという課題で、新聞記事等をもとにレタリングの効果について学習しています。明朝体とゴシック体を主に、それぞれの用途や効果について意見が出されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(金)授業の様子1

 気温の低い朝を迎えました。路面はあちらこちらで凍結、圧雪になっており、ツルツルしていました。その分、空は青く、清々しい朝になったのではないでしょうか。もちろん大中生は、とても爽やかに授業に臨んでいます。年度当初に比べ、集中力が高まっているのを肌で感じます。

<写真上:3−1数学>
 標本調査について、全数調査と比較して学習しています。深川先生は必ずスクリーンを用い、図や式を拡大して表示し、視覚的にとても分かりやすいです。

<写真中:3−2社会>
 景気はどのようにコントロールするのだろうという課題のもと、日本銀行のはたらきから本題に迫っています。頼成先生はいつも身振りや手振りが大きく、自然と引き込まれていきます。

<写真下:2−1国語>
 文学作品「走れメロス」を読み込んでいます。CDから流れる朗読を耳で、教科書を目で、五感を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(木)2年弓道の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 的前練習の様子です。弓道連盟の先生方から、生徒一人一人に丁寧に指導をいただいております。立ち姿等、なかなか様になっています。

1/20(木)2年弓道の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学年は一年ぶりの弓道の授業です。弓の持ち方を確認しています。

2学年 数学科

画像1 画像1
 2学年では昨年末に続いて「第2回計算フェスティバル」を行いました。休み時間には互いに問題を出し合うなどし切磋琢磨する姿が見られました。

1/20(木)授業の様子2

<写真上:3−1美術>
 自画像が出来上がり、額にはめ込み、互いの作品を評価し合っています。15歳の自分を将来の自分に届けられる、見応えのある作品ばかりです。

<写真中・下:3−2体育>
 バドミントンに取り組んでいます。上手に打ち合いを続けることができているようです。みんな笑顔で取り組んでいるのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(木)授業の様子1

 今日から「大寒」。二十四節気の最終節で、最も寒い時期という意味があります。ちなみに、二十四節気の1番は「立春」で、「大寒」の最終日・・・つまり立春の前日が節目ということで「節分」になります。今年の「大寒」は、今日から2月3日となります。
 大中生は、寒さをもろともせず、とても元気に授業に臨んでいます。

<写真上:1−1理科>
 「力」の表し方を、プリントを使って確認しています。先生の発問にすぐに反応し、あちこちでつぶやきが聞こえます。授業に自主的に参加する姿勢が身に付いており、とても頼もしいです。

<写真中:2−1数学>
 平行四辺形になるための条件を探っています。2年生は、課題に対して自然と学び合うことができます。そのため、授業に対する姿勢がより意欲的になります。

<写真下:2−2社会>
 自由民権運動や国会など、現代の日本が創り上げられる時代を学習しています。生徒の体・視線が頼成先生を向いており、学習意欲の高さが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(水)3年1組 弓道の授業の様子

 今日は、3−1が弓道を体験しました。写真は「的前練習」の様子です。3年生が1年生の時からこの事業が始まったので、3年生は3年間「修業」したことになります。立ち姿や的を射る姿は、とても様になっていました。
 体育の土井先生は、昨日初めて練習し、今日の的前練習に臨みました。学年主任の蜷川先生や1組担任の高田先生が見守る中、初めて矢を放ちました。やはり、経験を重ねた3−1の生徒の方が上手だったと思われます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(水)今日の寺子屋

画像1 画像1
 3学期に入り、毎回の人数は少ないのですが、寺子屋には毎回大中生が意欲的に訪れています。今日は指導スタッフ(先生方)も4名が入れ替わりで、様子を見に来てくれました。
 「継続は力なり」です。共にがんばりましょう!

1/19(水)授業の様子2

<写真上・中:3−1美術>
 「15歳の魂を刻もう!!」という勢いのある課題をもとに、自画像に取り組んでいます。モダンテクニックを駆使し、スパッタリング等を効果的に使っています。佐渡先生が一人一人に向き合い、個に応じたアドバイスをしている様子が見られました。

<写真下:3−2社会>
 「労働」について学習しています。労働三権をもとに、学習を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(水)授業の様子1

 昨晩から今朝にかけて気温がかなり下がり、路面が凍結していました。そのため、足下に用心しながら歩いたり、いつもより慎重に運転したりするなど、生徒も教職員も登下校に苦慮しているようで、若干の疲れが見られます。しかし授業では、明るく元気に、そして集中力を発揮して取り組めるのが、大中生の良さです。

<写真上:1−1理科>
 物体にはたらく力をどのように表すことができるか学習しています。プリントの問題に取り組んでいる様子ですが、浅野教頭先生と川畑先生がこまめに机間指導し、丁寧にアドバイスしています。

<写真中:2−1英語>
 比較級と最上級を学習しています。既習事項を確認しながら、新しい用法を学んでいます。

<写真下:2−2道徳>
 「自分を信じて生きる」ことを題材に、身近な事象をもとに意見を交換しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型コロナウイルス感染症の学校等への連絡のお願い(再掲)

 新型コロナウイルス感染症の感染状況は現在、全国的に拡大し感染者が増え、まん延防止措置がとられる自治体も出てきました。
 各家庭におかれましては、日頃から新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努めていただいているところではありますが、引き続き、手指消毒等の対策に併せ体調管理に努めていただきますようお願いいたします。

 学校では、新型コロナウイルス感染症が発生した場合は、感染拡大防止等の緊急の対策が求められることから、『生徒またはご家族の方がPCR検査等を受ける場合』は、学校(425−4433、平日午前7時30分から午後6時)に速やかに連絡をいただきますようご協力をお願いいたします。

 なお、土日祝日等の学校閉庁時は、市教育委員会「新型コロナウイルス感染症」専用電話(080−2960−5999、午前9時から午後5時)に連絡をお願いします。

1/18(火)1年弓道の授業

 大中生の今週の体育は「弓道」です。弓道連盟の先生方に直接ご指導いただき、武道の授業の一環として、弓道にふれます。
 今日は1年生が挑戦しました。弓道連盟から5名の先生方が来校され、さらに1学年主任や養護教諭も加わり、きめの細かな授業が展開されていました。何より、生徒の表情がよかったです。光っていました、輝いていました、嬉しそうでした、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育

1月18日(火)4限

 「目指せ!ダブルダッチで世界一」を学習課題に、体づくりを行いました。音楽に合わせてリズミカルに跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
その他
3/23 給食最終日

お知らせ

学校だより

給食関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434