最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:61
総数:219852
速星幼稚園のホームページへようこそ!

水遊び・泥んこ遊び楽しいね!(3歳児 りす組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週までは、裸足に抵抗があったり、濡れるのが嫌だった子も見られました。しかし、ジュースづくりや水鉄砲の遊びを通して水遊びが大好きになった子供たち。今週は砂場の水たまりでジャブジャブ跳ねたり友達と足で水の掛け合いっこをしたりして大胆に遊ぶようになりました。「お風呂だよ」と水たまりの中に座ったり、「シャワーかけてあげるよ」と友達の足にジョーロの水をかけてきれいにしてあげたりする姿も見られます。体が水で濡れたり、砂で汚れたりしてももう平気。汚れを気にせず思い切り泥んこになって遊ぶ経験をしていきたいです。

読み聞かせ (3歳児 りす組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、りす組で保護者の方がお話しを読んでくださる『読み聞かせの会』がありました。お化けや昆虫が出てくるお話、みんなが大好きなアンパンマンが出てくる紙芝居などを3冊読んでくださいました。カブトムシが出てくるお話を見た後には、「僕カブトムシ捕まえたい!」「ツノを使ってお相撲するんだね。すごい!!」と喜んで話をしていました。
 読み聞かせをしてもらったお礼にみんなで「すてきなパパ」「カエルの歌」を歌いました。「みんな上手だね」と保護者の方にほめてもらい、子供たちはとても嬉しそうでした。アットホームな楽しいひと時となりました。

忍者の隠れ場づくり(年中児 うさぎ組)

 うさぎ組で盛り上がっている忍者遊び。子供たちの中には、忍者にあこがれている子が多く、手裏剣や的を作って遊んでいます。忍者の絵本を読むと、隠れたり、手裏剣を投げたりする修行をしていることが分かり、みんなで忍者の隠れ場を作りました。先生と数名の友達で大きな段ボールに白の絵具をつけて石壁を作っていると、「僕もやりたい」と仲間が増え、石壁ができあがりました。「早くこれに隠れたいな」と楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

桑の実ジュースをつくりました (3歳児 りす組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 りす組は、今週一週間、水遊びの時間に、桑の実のジュースづくりを楽しみました。月曜日、桑の木の下にたくさん実が落ちているのを発見した子供たち。「何だろう」と興味津々で、落ちている実をたくさん拾って集めました。「もうこんなに拾ったよ」と友達と見せ合っていました。また、「触ったら手が赤色になった!」と驚いて教師に伝えにくる子もいました。
 教師が、すりこぎ棒を使って実をつぶし、ジュースがつくれることを紹介すると、みんなも「やってみる!」「私もやりたい。」とジュースづくりが始まりました。実をつぶすと、甘い匂いがして、みんなは「おいしそうだね」「本当のジュースみたい!」と、うっとり…できあがったジュースはみんなで2リットルのペットボトルに入れました。次の日からは、「自分のジュースをつくりたい!」と家からペットボトルを準備してくる子もいました。また、桑の実ジュースや泥を混ぜてつくった特性のコーヒーでおままごとも楽しんでいましたよ。これからも身近な自然を発見したり、触れたりして楽しんで遊んでいきたいです。
 

忍者ごっこの様子(年中児 うさぎ組)

 6月10日
 今日は、遊戯室から巧技台や一本橋等を持ってきて、保育室に忍者の修行場を作りました。体を動かすことが好きなうさぎ組は、一本橋を渡って、ジャンプする修行に何度も挑戦し、汗をいっぱいかいていました。また、忍者の隠れ場ができ、上から少しのぞいたり、手裏剣を投げる真似をしたりして遊びました。子供たちとの「遊びの振り返り」では、隠れ場にたくさん人が入って倒れそうになったため、扉をつけたり、段ボールをつけたらいいと意見が出ました。来週からさらに、忍者ごっこが面白くなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいづくり(年中児 うさぎ組)

 うさぎ組では、絵の具で紙を染めてあじさいを作りました。じわじわと色が広がったり、混ざったりする様子に「きれいだね」「赤と青で紫になったよ」と驚く子供たち。「ちょっと色が濃いかな」と心配している子もいましたが、乾くと模様が浮かび上がり、
「これも素敵だね」と喜んでいました。あじさいの土台も子供たちが切り、形や模様が一人一人違い、素敵なあじさいができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼児防犯教室 (全年齢)

 6月11日(金)
 富山県防犯協会の方が来られ、知らない人に声をかけられたり、近づいたりしたときにどうやって自分の身を守れるかを教えてもらいました。幼児防犯教室の中で、知らない人から声をかけられたときに断れるかを、年長児が代表で行いました。代表の友達は、美味しいお菓子やゲームをあげると言われても「いりません」「行きません」「大人の人に聞いてください」とはっきり断っており、見ていた子供達や先生達も「じょうずに断ることができたね」と拍手を送っていました。また、何かあった際に「子ども110番の家」に逃げたり、大人に助けを求めたりすることも大切ですよと話されました。皆さんの家の近くにもある「子ども110番の家」やお店などを、家族みんなで確認してみるのもよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな玉ねぎが実りました(5歳児 ぞう組)

 6月10日(木)
 年中児クラスの11月に、子供たちが植えた玉ねぎが育ち、今日収穫の日を迎えました。大きくなって、一人では抜けないくらいに根が張り、友達に手伝ってもらう子、勢い余って尻もちをついてしまう子もいました。自分で収穫したものを一つ持ち帰り「今日は何をして食べようかな」「カレーがいいな」「ぼくは肉じゃが」と、夕食で食べることを楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マリオランドへようこそ(5歳児 ぞう組)

 6月10日(木)
 先日から少しずつつくっては遊んで試し、またつくっては試しを繰り返しながら進めてきたマリオランドがついに完成し、みんなで遊びました。一番人気は、スタージャンプ。スターにジャンプして触れると「やったね」と友達から拍手をもらい、嬉しそうにしていました。疲れた時にちょっと一息「きのこカフェ」も大盛況。クッパの的当ても、クッパを倒そうと力いっぱい、ファイヤーボールを投げていました。「今度は、年少さん、年中さんも呼ぼうよ!」と張り切っていた子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コメリさんと花の苗植え(5歳児 ぞう組)

 6月9日(水)
 ホームセンターコメリさんから花の苗をいただいて、みんなで植えました。昨年はコロナウィルス感染拡大の影響もあり、中止としましたが、毎年、速星幼稚園では『コメリ緑資金ボランティア助成』の申請を行っています。今年もベコニア・ポーチュラカ・マリーゴールド・サルビアの4種類の花をいただき、花の名前当てクイズもしました。家で植えて知っている花もあり、子供たちも口々に花の名前を答えていました。花を植えたプランターは、迷路のように園庭に並べました。すぐにドンジャンケンが始まり、植えた後も楽しんでいた子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
速星幼稚園
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星706-1
TEL:076-465-2183
FAX:076-465-2183