最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:75
総数:546453
柳町小学校のホームページへようこそ。

10/1(金) 芸術鑑賞会「ひかりとかげから広がる世界」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 影絵師の巧みな操作と語り、影絵の完成度の高さに驚きました。その上、話が面白いのです。子供たちの心は、大きなスクリーンに引き込まれていきました。

10/1(金) 芸術鑑賞会「ひかりとかげから広がる世界」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 随所に笑える場面があり、子供たちは、大喜びです。白黒の影絵でも、テレビのアニメーション以上の楽しさを味わいました。

10/1(金) 芸術鑑賞会「ひかりとかげから広がる世界」5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しいひとときは、あっという間に過ぎ去りました。
 児童代表が、お礼の言葉を述べました。
 芸術館紹介が終わり、片付け時に、影絵の道具を見せてもらいました。子供たちは、興味津々です。

 あおやぎPTA主催の芸術鑑賞会は、子供たちにとって貴重な体験となりました。本当にありがとうございました。

 なお、保護者の方にも、家庭で動画を見てもらえるように、PTAと協力して準備を進めます。

10/1(金) 4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「左はらいの方向を理解して、形を整えて書こう」を学習課題として、「麦」を書きました。
 右はらい、左はらいの筆づかいは異なるので、どちらかが得意で、どちらかが不得意と感じる子供がいます。

10/1(金) 3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな夢中になって「ペン立て」を製作しています。
 紙粘土に水彩を混ぜて、好きな色粘土を作り、付けていきます。家から持ってきた、ビーズ等の飾りも付けて、お気に入りのペン立てが作り上げられていきます。
 すぐに使いたくて、今日、家へ持って帰りたいと言う子供もいました。(持って帰るのは、粘土を乾かせて、飾った後です。)

10/1(金) 2年生 国語科「いろはかるた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 古くから伝わる物に親しむ学習で、「いろはかるた」をしました。速く見付けて速く取ろうと、みんな真剣です。かるたを取り終わった後には、そのことわざの意味も確認しました。

10/1(金) 6年生 図画工作科「光の形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白いスポンジをカッターやはさみで切ったり、ストローで刺したりしながら、スポンジの中から形を取り出しています。または、形を作っています。
 それにライトを当てて、光る形の美しさを味わえるような作品を製作しています。

10/1(金) 2年生 国語科「言葉遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あいうえお」や「あかさたな」を使って文を作る言葉遊びの学習をしています。

 次の文は、ある子供が作ったものです。
【さ】んすうの
【し】きが
【す】ごくかんたんで
【せ】んせいは、
「【そ】うかい。」という。

10/1(金) さわやか集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のさわやか集会は、運営委員会が発表しました。
 まず、1学期の挨拶運動を終えてのアンケート結果(明るく元気に挨拶できたかなど)をお知らせしました。
 また、10月4日(月)から始める挨拶運動を前に、2学期の挨拶の目標「相手の目を見て、腰からおじぎ」を発表し、挨拶励行を呼びかけました。
 そして、全校児童で、その挨拶の仕方もやってみました。

 その他、受賞紹介も行いました。6年児童が、「書の光書道展 富山市教育委員会賞」を受賞しました。おめでとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072