最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:31
総数:302728
寒江小学校のホームページへようこそ!

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「やまなし」では、「宮沢賢治は、やまなしにどんな思いをこめたのだろう」ということを考え、一人一人が自分の考えを発表しました。最初、「やまなし」を学習し始めた頃、子供たちは「意味が分からないお話」と言っていました。しかし、情景を絵に表したり、使われている表現を考えたり、宮沢賢治の生い立ちについて学習したりすると、子供たちは宮沢賢治の人生と「やまなし」を結びつけて考えるようになっていました。この学習を通し、宮沢賢治の世界に浸れたような気がします。この後は、図画工作科で「やまなし」の好きな情景を絵に表そうと思っています。

1年生 道徳科 「わきだした みず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、人には相手の命が危ないと分かると、じっとしていられない心があることについて、考え話し合いました。資料文「わきだした みず」を読み、池の水が枯れそうで命が危ない魚たちのことを、自分のことのように考える「かに」の行いについて、みんなで話し合いました。自分の命を省みず、友達を助けるために土の中を3日間、掘り続けたかにの姿に心をよせていました。「かには、ぼくにしかできないと思ってがんばった」「みんなを助けるために、3日間食べないで、寝ないでがんばった」など、かにの行動から、自他の命を大切にしていこうとする心を学びました。

番組脚本家になったつもりで(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「漢字の広場2」の学習は、クロムブックを使い、番組脚本家になったつもりで登山家の半生を紹介する文章づくりをグループで行いました。
 教科書に出ている4年生で学習した漢字を使用して、全てで13ある場面の紹介をする文藻を考えました。大まかなストーリーは決まっているものの、細かい設定は子供たちが考えています。明日はつくった文章を学級全体で聴き合います。それぞれのグループで個性が出ていて、とてもおもしろい作品になっています。

太陽とかげの学習(3年生)

今日は天気もよく、太陽とかげの観察にもってこいの日でした。
時間が経つと、太陽とかげの位置はどうなるのか観察し、記録しました。
初めに、方位磁針の使い方のおさらいをし、観察スタート。
どの子も毎時間しっかりと観察し、結果を残していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、赤魚の塩焼き、卵ときくらげの炒め物、炊き合わせです。卵ときくらげの炒め物は新メニューです。

保健の授業が始まったよ(3年生)

初めての保健の授業が始まりました。
今年の保健の授業は、養護教諭と一緒に学習します。
その名も「健康島の旅」です。今後、保健の授業が終わる度に、キーワードのコインがもらえます。
今日は「健康とはどういうことか」を学習しました。
一生懸命考えた後、待ちに待ったコインが渡されました。
どの子もとても嬉しそうです。今後の保健の授業も楽しみでならない様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科「はたけのしたは おおさわぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の練習をがんばっています。今日は、チームごとに分かれて、セリフや動きの練習をしました。2年生が見本になってくれたり、練習をリードしてくれたりする姿を見て、1年生も張り切っています!

9月29日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、米粉コッペパン、牛乳、きびなごのさくさく揚げ、かぶのサラダ、トマトスープ、バナナです。

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、取り組んでいる「虹」が最後まで全員で合奏できるようになりました。私は、指揮をしながら子供たちのきれいな音色に心を打たれました。どの楽器もそれぞれのよさが出ており、それが合わさり、何とも表現できないような素敵な響きに仕上がっているのです。もちろん、細かい指導はこれからなのですが、子供たちの温かさが音色に表れているようです。この曲は、学習発表会で演奏する予定です。保護者の皆様に感動を与えられるよう、全員の心が一つになるような演奏を目指していきます。

9月28日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、えび包子、バンサンスー、麻婆豆腐です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/24 修了式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629