最新更新日:2024/06/28
本日:count up108
昨日:130
総数:794324
「たくましく心豊かな子」の育成

きらんどゲンキッズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の頃から一生懸命取り組んできたお囃子。ついに下級生に教える日がやってきました!
 次回はもっと分かりやすく教えたいと意欲を高めている6年生でした。

水溶液を区別するには…

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、水溶液の学習を進めています。
 どのような実験をすると水溶液を区別することができるのか、これまでに学習したことを生かして考えていました。

3年生 きらんどゲンキッズ

5・6年生に、お囃子を教えてもらいました。締太鼓のリズムを練習しました。5年生の篠笛と合わせると楽しそうに演奏していました。6年生そして5年生、ありがとうございました!
画像1 画像1

2年生 冬ならではの体力作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 厳しい寒さが続いていますが、子供たちはなわ跳びやボールを使い、元気に運動に取り組んでいます。今日の大休憩、雪遊びをする子供たちの様子を見ていると、雪玉を投げたり、雪だるまを作るために重たい雪の塊を運んだりしていました。冬にしかできない体力作りを楽しむ2年生でした。

2年生 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育科の学習では、マット運動に取り組んでいます。ゆりかごや背支持倒立、くま歩き等、様々な運動に取り組みました。活動の前後には、手洗いや手指のアルコール消毒も忘れず行いました。

きらんど 伝統をつなぐ

速星小学校の一番の伝統と言えば「お囃子」です。
5、6年生が下級生に、演奏の基本を教えました。

この時間に、特に6年生は、最上級生であることの大きな自覚、大きな責任感、誇り等が大きく育ちます。
一方で、下級生の子供たちは、上級生に対する憧れの気持ちや尊敬、そして自分たちも速星小学校の伝統を受け継いでいく大事な一員であることを強く感じます。

5年前、1年生教室で教わった小さかった子供たち一人一人が、今年は頼れる「先生」です。

速星小学校では、「お囃子」を通して子供たちが大きく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱にチャレンジしています!

 体育科の学習では、跳び箱にチャレンジしています。一人一人目当てをもち、自分でコースを決めて開脚跳びや台上前転の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字・計算チャレンジテスト

画像1 画像1
 1月18日(火)
 漢字チャレンジテストを実施しました。
子供達は、チャレンジテストの合格を目指して、これまでに繰り返し、漢字や計算練習に取り組んできました。集中してテストに取り組んでいました。

3年生 理科 明かりをつけよう

 電気の学習です。いろいろなつなぎ方を試しながら、豆電球の明かりがつくつなぎ方のひみつを探りました。
画像1 画像1

みんなのために

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨夜から雪が降り続き、朝には児童玄関前にたくさんの雪が積もっていました。
 6年生が進んで雪かきに取り組んでくれたおかげで、きれいになりました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/24 修了式

富山市教育委員会からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校だより

令和2年度配付 検討会議だより

年間行事予定表

令和3年度配付 検討会議だより

PTA情報コーナー

富山市立速星小学校
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星752
TEL:076-466-2031
FAX:076-466-2464