最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:130
総数:536656
「みんなの笑顔あふれる いごごちのよい学校」めざして、一人一人がめあてをもって、いろいろなことにチャレンジしていきましょう!

総合 専門家の方に呉羽丘陵について聞こう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(木)、きんたろう倶楽部の方に呉羽丘陵の歴史や自然について教えていただきました。呉羽丘陵にしかいない生き物やいつ呉羽丘陵ができたのかなどを知り、呉羽丘陵に対してさらに関心を高めていました。

2年生 野菜の観察:6月11日(金)

 ミニトマトに、青い実がたくさんなってきました。子供たちは、国語科の「かんさつ名人」の学習を生かしながら、長さや数を調べたり、さわった感じを確かめたりしながらカードに記録していました。
 ペアで育てている野菜では、ピーマンを初めて収穫できました。「なんの料理にしてもらおうかな」と、持ち帰って食べるのを楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学クラブ:6月11日(金)

 今日のクラブ活動では、ペットボトル空気砲を作りました。風船をつけるのが難しく、グループで協力しながら作っていました。最後は、的あてをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活「あさがお」 : 6月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「棒を立てたい。」「もっと大きくなってほしいな。」などの願いから、支柱を立て、肥料をまきました。「手よりも大きくなっている。」とあさがおの生長ぶりに驚いている姿も見られました。

救命講習会:6月10日(木)

 救命講習会が行われました。もうすぐプール学習が始まります。万が一、何かが起こった時に冷静に対応することができるように、模型を使って心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 校内研究授業

 社会科「日本の気候の特色」の学習です。
 ウォーミングアップでは、世界の地名を地図で見付けました。
 毎時間のように行っているのか、地図帳の索引を活用して地図上の位置をすばやく見付けていました。
 タブレット端末も使いこなしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 校内研究授業

 まずは気温や降水量等の資料を見比べて自分の考えをもちました。
 次に、3〜4人のグループになって意見交換し、もう一度考えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 校内研究授業

「雪かきは苦手、サイクリングが趣味のたかひろ君が引っ越すとしたら、どの地域がお勧めでしょうか」という学習課題に対して楽しく真剣に取り組みました。
 あっという間の45分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に、体育館で、集会委員会主催の児童集会がありました。
 「あじさいのように白鳥っ子の笑顔を満開にしよう集会」です。
 異臭会委員が「座りおにごっこ」という珍しい鬼ごっこを紹介してくれました。
 

児童集会(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生がペアになり、座りおにごっこをしました。
 ルールが分かって慣れてくるとともに、笑顔が広がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立五福小学校
〒930-0887
富山県富山市五福4431-2
TEL:076-432-4786
FAX:076-432-4971