最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:46
総数:237017
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

学活 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の係決めを行いました。毎日の学校生活がもっともっと楽しくなるように、みんなでがんばろう!!

9月8日(水) 算数科 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の筆算をしています。前に出て発表できる人も増えてきました。
 子供たちには少し手間はかかりますが、かけ算のメモを書くように指導しています。この一手間が、理解する手助けになったり、ミスを防いだりするものになるとうれしいです。

9月9日(木) いきいきタイム 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 大人数でドッジボールをしています。今日は暑かったのでみんな汗をかいていました。

9月9日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン・牛乳・かぼちゃポタージュ・フレンチサラダ・チキンナゲットです。
 かぼちゃは、夏が旬の野菜ですが、丸ごと涼しいところに置いておけば、冬まで保存することができます。夏に収穫したかぼちゃを冬まで大事にとっておいて、冬の野菜不足に備えたことが、冬至にかぼちゃを食べる由来の一つになったとも言われています。栄養満点な、かぼちゃポタージュはパンにつけたらよりおいしかったです。

2学期のPTA行事の中止について

新型コロナウイルス感染拡大防止などの観点から、以下のPTA行事を「中止」いたします。

〇9月26日(日) 第3回資源回収
〇10月23日(土) バザー(※学習参観は予定通り実施)
〇2学期 ドッジボール大会

今後の状況によっては、以降のPTA行事についても変更する場合があります。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

                                   大成育友会

9月8日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、大根の味噌煮込み、いわしのしょうがあじ、コーンあえ、冷凍パイン、牛乳です。
 今日は、コーンあえで使われている「コーン」のおはなしをします。コーンとは、トウモロコシのことです。英語で、トウモロコシをコーンといいます。日本では、サラダに入れたり、スープに入れたりして食べられることが多いですが、世界には、コーンを粉にして、その粉でパンを作って主食として食べる国もあります。鮮やかな黄色が彩りになって、食欲をそそりますね、残さず食べましょう。


お楽しみ会の様子(3年生)

画像1 画像1
 学活の時間にお楽しみ会を開きました。ジェスチャーゲームや誕生日のお祝いなど楽しく活動しました。

ミシンの学習 パート2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昨年度学習した上糸と下糸を復習し、基本的な縫い方を練習しました。友達と教え合いながら、楽しく取り組んでいました。

金管楽器の音色に親しもう(3年)

 音楽科は、鑑賞の学習を進めています。今日は、いろいろな金管楽器について知ったり、「トランペット吹きの休日」と「アレグロ」を聴き比べたりしました。教科書に載っている絵譜を指さしながら聴くことに興味をもち、何度も聴く中で、音色や旋律の違いが感じの違いを生み出していることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の聴き合いタイム(2年生)

 朝の会の聴き合いタイムは、日直のスピーチからの流れで「かき氷」について話し合いました。今日は、生活班ごとに司会者を決めて、どんなかき氷が好きか、どんな風に食べるかなど意見を出し合い、最後に司会者がグループごとに発表しました。いろいろなシロップを混ぜたり、フルーツを凍らせてシロップにして食べたりするやり方を紹介してくれました。中には、暑いときは熱いものを食べる方が好きという意見も出ました。かき氷一つとってもいろいろな受け止め方や経験をしているのがおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516