最新更新日:2024/05/30
本日:count up58
昨日:41
総数:509584
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 図書館学校訪問

 月曜日、富山市市立図書館の方が来校され、図書館の利用の仕方について教えていただいたり、本の読み聞かせをしてくださったりしました。本がグループごとに分類されていることや図書館に106万冊の本があることなど、初めて知ることもたくさんありました。読み聞かせでは、新しい本と出会って、早速続きを自分で読んでいる子もいました。これを機会に、読書の世界が広がっていくと素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おわらの所作を見てみたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の「伝統文化に親しむ集い」を前に、みんなで、おわら保存会の方に撮っていただいた動画を見ました。踊りの動きがどのようなことを表現しているのか、わかりやすい言葉で説明されていました。自然と手が動き出す子供たちの姿も見られました。初めての子は「むずかしい…」と言っていましたが、少しずつ覚えていけるといいですね。

高学年 後期学力調査

 高学年は、後期学力調査を行いました。これまでの学びを思い出し、どのクラスも集中して取り組んでいました。金曜日には、算数科と理科を行います。しっかり復習して臨みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授賞式

 交通安全スローガン募集事業で最優秀賞を受賞した仲間の授賞式が行われました。教室に戻るとみんなから賞賛されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 音読発表会に向けて その2

 1年生さんへの音読発表会に向けて「お手紙」をグループごとに練習しています。みんなで意見を出し合いながら、より素敵な発表になるように頑張っています。お面や小道具も手作りし、登場人物の気持ちを声や動きで伝えようと、登場人物になりきって音読する姿が見られています。音読発表会が、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 音読発表会に向けて その1

 国語の「お手紙」学習では、登場人物の気持ちを想像して、友達と話し合いながら考えを深めたり、音読の仕方を工夫して、登場人物になって役割読みをしたりしています。グループ内で役割読みを発表し、よさを伝える活動を通して、だんだんと役になりきって、気持ちを思い浮かべながら、上手に読める子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「円」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「円と球」の学習をしています。昨日は、身の回りにある円を探しました。円の形は、教室中にあふれていました。今日は、コップや水筒の底の円を写し取って、中心を求める学習をしました。正確に円を写し取ること、それをきれいに切ること、ぴったりに折ることに気を付けて円の中心を見つけました。普段の生活では、「ぴったりに」することはあまりありませんが、算数の図形の学習では、できるだけ正確に書いたり作ったりすることが必要となります。子供たちは、正確に作業することに気を付けて取り組んでいました。  

3年生 スポーツウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動委員会さんが、3年生を対象にスポーツウォークラリーを開催してくれました。ドリブルリレーや縄跳びリレー、ストラックアウト、サッカーボーリングの4種目を楽しみました。「ストラックアウトは、力一杯投げてもカードが倒れなくて難しかった」「サッカーボーリングは自分たちでも作ってみたい」「縄跳びリレーが楽しかった」「ドリブルがうまくできて安心した」などと、子供たちは話していました。

高学年 運動委員会の頑張り

 このイベントを成功させようと、休み時間に何度も集まり、準備を進めてきました。運動委員会の説明をすぐに理解し、楽しそうに運動に親しむ5年生の姿にほっとした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 運動に親しむ

 運動委員会が企画したイベント「スポーツウォークラリー」に参加しました。運動に親しみ、団の友達と仲を深めるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265