最新更新日:2024/05/31
本日:count up139
昨日:84
総数:755829

3年生 学習発表会に向けて

 学習発表会に向けて練習をしています。日頃の学習の成果を発揮できるようにがんばりましょうね。
画像1 画像1

3年 書写「これまでの学習を生かして」

 横画、縦画、左はらい、右はらいの学習を生かして、「木」という漢字を書きました。同じ「はらい」でも、左のはらい方と右のはらい方は、筆づかいがちがいます。「トン、スー」のリズムと「トンスー、ググッ、スー」のリズムで、だんだん「はらい」の感じをつかむことができるようになってきました。次回は清書で、文化祭に出展刷る作品づくりです。力作がそろうことを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
なわとびの練習をがんばっています。休み時間にも積極的に練習する子供たちです。

2年 国語科「どうぶつ園のじゅうい」

 国語科の説明文の学習です。子供たちは、本文の中から、じゅういさんの仕事について話し合いました。じゅういさんや動物の気持ちを考えながら、じゅういさんの大変さに共感していました。書きたいことがいっぱいで、ワークシートの裏面まで使うぐらい、意欲的に学習に取り組む子供たちでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 うみの生き物の動画を見ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クロームブックで教科書のQRコードを読み取り、「うみのかくれんぼ」に出てくる生き物の隠れ方の動画を見ました。写真だけではわからなかった生き物の動き方や隠れ方を見て、子供たちはより本文の内容を理解することができました。

1年生 うみの生き物はどうして「かくれんぼ」をするの?

 「うみのかくれんぼ」の導入ででてきた、「どうしてかくれんぼするのか」ということについて、今までの学習を踏まえて話し合いました。「隠れないと、食べられてしまうから。」「天敵から身を守っているんだよ。」「隠れながら、自分の獲物が来るのを待っているのかもしれない。」「うみの生き物は生きるために隠れたり、食べたりしている。」「天敵も生きるために必死だよ。」「海の生き物は、みんな必死で命を守って、生きているんだね。」と、たくさんの考えが出てきました。また、友達の考えから、自分の考えを見つめ直したり、わからなかったことに気付いたりする子供の姿も見られました。今回も、子供たちの頑張りや成長を感じる話合いでした。
画像1 画像1

9月29日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、魚とひよこ豆の甘からめ、ゆでブロッコリー、すまし汁、冷凍りんご、牛乳です。
 
 ひよこ豆は、インドで多く栽培されている豆です。
 ひよこのくちばしににた突起があることから、「ひよこ豆」と名付けられており、「ガルバンゾー」や「チャックピー」、「エジプト豆」とも呼ばれています。
 
 くせがなく、ほくほくした栗のような食感があり、カレーやシチュー、煮込み料理、スープ、サラダなどに使われます。

 今日は、揚げたホキと甘いたれで和えてみました。
 ひよこの形を楽しみながら食べてくださいね。

9月29日 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋の交通安全週間中です。
 たくさんの交通指導ボランティアの方が、それぞれの場所で交通安全に気を配ってくださっています。パトカーも巡回しています。
 
 あいさつをしっかりして、交通安全に気をつけて、登下校しましょう。

重要 富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVol.13の配布について

次の文書を右の配布文書「富山市教育委員会から」からご覧いただくことができますので、お知らせします。
・「富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVol.13」(9月28日号)

解決策を考える(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き、算数科では、L字型の体積の求め方について考えました。
 考えて分からなかったときにどうするか、自分で実際に模型を作成した児童がいました。解決策を考え、実行する姿は大変立派です。
 今日の授業では、この模型が大活躍でした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019