最新更新日:2024/06/11
本日:count up82
昨日:177
総数:1153242
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

1/19(水)今日の寺子屋

画像1 画像1
 3学期に入り、毎回の人数は少ないのですが、寺子屋には毎回大中生が意欲的に訪れています。今日は指導スタッフ(先生方)も4名が入れ替わりで、様子を見に来てくれました。
 「継続は力なり」です。共にがんばりましょう!

1/19(水)授業の様子2

<写真上・中:3−1美術>
 「15歳の魂を刻もう!!」という勢いのある課題をもとに、自画像に取り組んでいます。モダンテクニックを駆使し、スパッタリング等を効果的に使っています。佐渡先生が一人一人に向き合い、個に応じたアドバイスをしている様子が見られました。

<写真下:3−2社会>
 「労働」について学習しています。労働三権をもとに、学習を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(水)授業の様子1

 昨晩から今朝にかけて気温がかなり下がり、路面が凍結していました。そのため、足下に用心しながら歩いたり、いつもより慎重に運転したりするなど、生徒も教職員も登下校に苦慮しているようで、若干の疲れが見られます。しかし授業では、明るく元気に、そして集中力を発揮して取り組めるのが、大中生の良さです。

<写真上:1−1理科>
 物体にはたらく力をどのように表すことができるか学習しています。プリントの問題に取り組んでいる様子ですが、浅野教頭先生と川畑先生がこまめに机間指導し、丁寧にアドバイスしています。

<写真中:2−1英語>
 比較級と最上級を学習しています。既習事項を確認しながら、新しい用法を学んでいます。

<写真下:2−2道徳>
 「自分を信じて生きる」ことを題材に、身近な事象をもとに意見を交換しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型コロナウイルス感染症の学校等への連絡のお願い(再掲)

 新型コロナウイルス感染症の感染状況は現在、全国的に拡大し感染者が増え、まん延防止措置がとられる自治体も出てきました。
 各家庭におかれましては、日頃から新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努めていただいているところではありますが、引き続き、手指消毒等の対策に併せ体調管理に努めていただきますようお願いいたします。

 学校では、新型コロナウイルス感染症が発生した場合は、感染拡大防止等の緊急の対策が求められることから、『生徒またはご家族の方がPCR検査等を受ける場合』は、学校(425−4433、平日午前7時30分から午後6時)に速やかに連絡をいただきますようご協力をお願いいたします。

 なお、土日祝日等の学校閉庁時は、市教育委員会「新型コロナウイルス感染症」専用電話(080−2960−5999、午前9時から午後5時)に連絡をお願いします。

1/18(火)1年弓道の授業

 大中生の今週の体育は「弓道」です。弓道連盟の先生方に直接ご指導いただき、武道の授業の一環として、弓道にふれます。
 今日は1年生が挑戦しました。弓道連盟から5名の先生方が来校され、さらに1学年主任や養護教諭も加わり、きめの細かな授業が展開されていました。何より、生徒の表情がよかったです。光っていました、輝いていました、嬉しそうでした、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育

1月18日(火)4限

 「目指せ!ダブルダッチで世界一」を学習課題に、体づくりを行いました。音楽に合わせてリズミカルに跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(火)授業の様子です

 昨日の夜から今朝にかけて、20〜30cmほどの積雪がありました。
 本校周辺は、比較的積雪量が多く、朝早くから、教職員が敷地内外の除雪を行い、通学路を確保しています。また、早めに登校した生徒が自主的に除雪ボランティアとして参加してくれています。本当にありがとうございます。

 さて、1年国語では、少年の日の思い出を題材に、「僕とエーミールの蝶集めを比較しよう」を学習課題に、読み取りに挑戦していました。活発に意見を述べ合いながら、授業が展開しています。(写真・上)
 3年数学では、「三平方の定理を使っていろいろな問題を解こう」を課題に、問題演習に取り組んでいます。歯ごたえのある問題に苦労しながらも、互いに声を掛け合いながら、学習を進めています。(写真・中)
 3年英語では、「学校生活の思い出を書こう」を課題に、これまで学んできた英文を駆使しながら英作文に取り組んでいます。周りの人と3年間のできごとを話しながら、アイディアを膨らませていました。(写真・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(月)授業の様子2

<写真上:2−2美術>
 ジャポニスムデザインを学ぶために、アートガラスに挑戦しています。

<写真中・下:1−1体育>
 武道場で、前方転回や後方転回など、基本的な体の運用について確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(月)授業の様子1

 週末は比較的過ごしやすかったのですが、今日は昨日よりグッと気温が下がり、廊下や体育館は寒さを強く感じます。今は雨が降っていますが、この後雪になるのかもしれません。しかし大中生の授業の様子は、とても温かです。みんなとても良い表情で、授業に臨んでいます。

<写真上:3−1社会>
 資本主義の原理について、株式投資を通して学んでいます。

<写真中:3−2国語>
 漢字や文法など、国語の基礎的・基本的な内容を振り返っています。

<写真下:2−1国語>
 文を読み取り、「最後の晩餐」で使われている技法とその効果について拾い出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)〜24日(月)の予定

 1月17日(月)〜24日(月)の予定です。
 17日(月)は、午前に4時間の授業を行い、給食を食べて、13時30分下校完了となります。
 また、18日(火)から、講師の先生をお招きしての弓道の授業があります。
画像1 画像1

1/14(金)除雪の様子

 早めに登校し、一生懸命除雪してくれました。ありがとう!
画像1 画像1

1/14(金)授業の様子2

<写真上・中:3−1体育>
 体育館は、「冷蔵庫」と通り越して「冷凍庫」のような状態でした。しかし、3−1の生徒は元気よく、そして作戦立ててドッジボールに取り組んでいました。

<写真下:3−2英語>
 「中学校生活の思い出」について英語で語っているのを聞き取り、設問に答えていました。チームティーチングにより、きめ細やかな授業が展開されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学大臣からのメッセージ

画像1 画像1
 文部科学大臣からのメッセージです。
 本HP右側の配布文書からご覧いただけます。

1/14(金)授業の様子1

 昨日から断続的に雪が降り続き、結構な量の積雪があります。しかし、地域の方や除雪担当の業者さんをはじめ、本校の業務長の山本さんや教職員、除雪担当の1−1の生徒の皆さんのおかげで、通常通りの学校生活となっていることに、大きな喜びと感謝の気持ちでいっぱいです。みなさん、ありがとうございました。

<写真上:1−1道徳>
 「『上手に聞く』スキルを学び、練習する」を課題として学習を進めています。まずは、上手に聞くポイントを学んでいます。

<写真中:2−1国語>
 「君は『最後の晩餐』を知っているか」を読み込んでいます。グループになり、文中の「接続することば」を全て探し出しています。

<写真下:2−2数学>
 平行四辺形の性質について学習しています。意欲的に発表する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1/14(金) 予定通りの日課で行います

画像1 画像1
 安全を最優先に、慌てずに登校してください。

1/13(木)大雪による生徒の安全確保について

画像1 画像1
 なお、本日(13日(木))は、予定通り、「5限授業、部活動なし」 14:30下校完了となっております。また、3年生の進路相談会 2日目を行っております。

1/13(木)授業の様子1

 今日一日、雪が降り続くようです。雪の粒が大きく、降り方も激しいので、下校時の積雪・路面状況が心配です。<写真上>
 今後の状況について、急を要することがあれば、本ホームページ・安全メールで連絡します。

<写真中:2−1家庭科>
 消費生活のしくみについて考えています。絵を見て「お金を払って買っているもの」を探し出し、発表しています。

<写真下:2−2英語>
 goodやwellなどの比較級や最上級の使い方を学んでいます。伊藤先生がユニークに授業を進めていらっしゃいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(木)授業の様子2

<写真上:1−1社会>
 アフリカの自然と気候をまとめています。農作物や、それをもとに作られているものについて、多くの意見が発表されていました。1−1の授業は、いつも活発です。

<写真中:3−1数学>
 三平方の定理を利用して、いろいろな長さを求めようとしています。高校での学習にもつながる難しい課題ですが、みんな集中して取り組んでいます。

<写真下:3−2国語>
 文中の助動詞や形容詞等の運用について確認しています。高田先生が一つ一つ丁寧に説明されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除雪

1月13日(木)
 今日の除雪当番は1年生です。みんなのために頑張っています。
画像1 画像1

1/12(水)授業研究の様子2

 今日の5限目、滑川先生が1−1で数学の公開授業を行いました。
 学習課題は「基本的な作図を利用して、いろいろな角を作図しよう」で、今回は『75度』をつくることになりました。生徒は、これまで学んできたことを振り返り、いくつかを組み合わせて作図しようとがんばっていました。また、友だちと相談して進めている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434