最新更新日:2024/06/29
本日:count up27
昨日:86
総数:862649
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

6月11日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、鶏肉のトマト炒め、チーズポテト、マカロニスープ、すいかでした。

6月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、大豆とホタテのごまからめ、昆布和え、卵とじです。今月の「かみかみ月間」にあわせた、カルシウムたっぷりの「かみかみ献立」でした。

1年生 生活科「あさがおが大きくなってきたよ」

 自分のあさがおの写真を撮りました。上から、横から、思い思いにとても嬉しそうに撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「青菜とにんじんを上手にゆでて、ごまあえを作ろう」 その1

 5年生になって、初めての家庭科での調理実習です。にんじんを包丁で短冊切りにしたり、水を沸騰させて柔らかくしたりする際、「家で料理の手伝いをしているから、包丁も使えるよ」「鍋にどのくらいの水を入れて沸騰させれば、にんじんがやわらかくなるかな」など、日頃の生活体験と関わらせながら調理を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「青菜とにんじんを上手にゆでて、ごまあえを作ろう」 その2

 (その1からのつづき)続いて、ほうれんそうをゆでたり、ごまあえを作ったりしました。「ほうれんそうなどの青菜はすぐに冷水にとって一気に冷やすと、色止めになっていい色に仕上がるんだよ」や「味付けにごまとしょうゆと砂糖をバランスよく混ぜるのがコツだね」と、調理の知識も増やしながら、みんなでおいしくいただきました。
 この調理実習の最中には、地震の避難訓練もありました。「包丁は机の上に出しておくと危ないから、流しの中に置いて」や「丸イスが小さいけれど、頭だけはまず隠そう」と、家庭科室で地震が起きたらどう行動すればよいかについても自分たちで考え、実行することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯を磨いて虫歯ゼロを目指そう

画像1 画像1 画像2 画像2
 歯科検診に向けて、歯を磨く大切さや正しい歯磨きの仕方をビデオで学びました。給食を食べ終わった子供たちは、さっそくビデオで学んだ歯磨きを実践していました。

1年生 3年生のみなさんからのプレゼント

 3年生のみなさんから、入学おめでとうのプレゼントをもらいました。図画工作の時間に、心を込めて作ってくれました。
「かわいい〜!」「なんでぼくのすきなもの分かったんだろう!」と、素敵なプレゼントを見ながら、1年生はとても喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 避難訓練

画像1 画像1
 地震を想定し、避難時の基本行動を確認しました。
「真剣に」「机の下に避難」「避難先を指さし確認」をしっかりと確かめることができました。

赤十字救急法講習

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤十字救急法指導員の方に来ていただき、心臓マッサージのやり方やAEDの使い方等の実技指導を受けました。熱中症や水泳の事故等から子供たちの命や身の安全を守るために、全教職員で真剣に学びました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の避難訓練は地震が発生したことを想定して行いました。子供たちは放送を聞くと素早く机の下に隠れ、集中して訓練に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279