最新更新日:2024/06/29
本日:count up27
昨日:86
総数:862649
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

6月9日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、八宝菜、かぼちゃ天ぷら、甘酢和えでした。

1年生 体力テスト

 6年生さんに、体力テストの測定と記録を手伝ってもらいました。6年生さんとペアになり、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びのやり方を教わりました。初めて行う動きにとまどう1年生もいましたが、6年生さんは、見本を見せながら分かるまで優しく教えてくれました。
  最後の「こおり鬼」では、「たのしかった〜!!」「またやりたい!」と喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体力テスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
 グラウンドでは、ソフトボール投げと立ち幅跳びを6年生に教わりました。6年生さんのお手本や教え方がとっても上手で、すぐにまねをして技術をどんどん吸収していました。
 体育が終わった後、1年生は「優しく教えてくれて嬉しかった。」「上手に投げられるようになったよ。」とにこにこでした。

5年生 理科「魚のたんじょう」

 「ねえ、これって卵じゃない?」「え、どこ、どこ?」「あ、本当だ、卵がある!」「近くに、ほら、メダカの赤ちゃんもいるよ!」
 5年生の理科の学習で、学校ビオトープにいるメダカの観察を行いました。なかなかじっくりと水の中やメダカの様子を見たことがなかった子供たち。よく観察してみると、メダカの形には雄と雌とで違いがあることが分かったり、泳ぎ方や水草のそばでじっとしていたりしていることに気付きます。メダカについて、もっと知りたいことが増えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、サッポロラーメン、かにシューマイ、ブロッコリーサラダ、しそかつおふりかけ、飲むヨーグルトでした。

6月7日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、さばの照焼き、茎わかめのきんぴら、豆腐のみそ汁、バナナでした。

1〜3年生の下校の様子

 今朝は、雨風がひどい中での登校となりましたが、どの子も気を付けて登校できました。蒸し暑さから、ボタンを外して雨合羽を着ていた1年生もいたのですが、安全のためにボタンをしめて着ましょうと学校で指導をしました。

 下校時にも、雨や風の心配があったので、1〜3年生の下校指導を行いました。赤コースの子供たちは、きちんと一列に並んで歩道を歩いていました。
画像1 画像1

6年 図画工作科「くるくるクランク」

図画工作科の学習で、「くるくるクランク」という作品を作っています。
針金を回すと、ストローが箱から飛び出したり、箱の中に入ったりします。
この仕組みから思いついたアイデアを、それぞれに工夫して形にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、食パン、牛乳、ウインナー、おろしポン酢サラダ、豆乳シチューでした。

5年生 学び合いタイム「学校にチャイムは必要?」

 朝、学び合いタイムを学級で行いました。広田小学校はチャイムが鳴りません。チャイムが必要と考える人と、チャイムは必要ないと考える人、どちらも必要だ、と考える人、それぞれです。「どの学年もきちんと時間を守るためにチャイムは必要だよ」、「チャイムに頼っていたら、いつまでたっても自分で時間を守っていけないよ」「チャイムを鳴らす前に、チャイムを鳴らしたらどう?」など、自分の生活経験や日頃の生活習慣に沿いながら、考えを深めていました。近くの仲間とも話し合って、時間の大切さについて意見を聞き合うことができました。朝の学び合いタイムの時間を、今後も大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279