最新更新日:2024/06/26
本日:count up185
昨日:187
総数:677471
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

富山市PTA連絡協議会からのお知らせ

配付文書の欄に、富山市PTA連絡協議会からの文書を2種類掲載しました。ご確認ください。
・とやま親学び通信
・「学校再編」「ギガスクール構想」「学校や家庭でのコロナ対策」についてのアンケートご協力のお願い

夏休み作品展(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日(金)、夏休み作品展の最終日でした。子供たちは友達の前で発表したり、友達の作品に付箋でメッセージを送ったりしました。

夏休み作品展 鑑賞(6年生)

 他学年の夏休み自由研究の作品を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、食パン、牛乳、チリコンカン、こふきいも、野菜スープ、棒チーズ、バナナ です。

「チリコンカン」には、金時豆が入っています。乾燥した状態から水で戻し、茹でているので豆のホクホクとした食感がしっかり残っています。“チリコンカンはメキシコの代表的な料理”であることが、給食委員会の献立放送で紹介されていました。

豊かな秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 防災の日を意識して「シェイクアウト訓練」実施予定の3日(金)です。
 体育でマット運動に挑戦する1年生、10日の校内記録会に向けて練習する6年生です。 今朝の新聞コラムに「豊かな秋を迎えさせてあげたい」とありましたが、まさに子供たちの学びを支えたいなと感じます。右は、3年生の「夏休み作品展」です。
 昨日までに身体測定が終わりました。身長がどれだけ伸びたかなど、聞いてあげてください。
 また、夏休み明けの長い1週間が終わります。子供たちは、高い緊張感の中、心も体も疲れがたまっていると思います。この土日は、いつも以上に、ゆっくり休ませてあげてください。
 

理科「花から実へ」(5年生)

画像1 画像1
 9月2日(木)、理科では「花から実へ」の学習をしています。今日はヘチマの雄花と雌花を観察しました。

9月2日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、わかさぎのフリッター、甘酢和え、高野豆腐の卵とじ、飲むヨーグルト です。

「フリッター」とは、“洋風天ぷら”とも言われ、衣がふんわりした食感になっています。わかさぎは少し苦みのある魚ですが、衣にもしっかり味が付いているので食べやすいです。

ぐっと秋らしくなってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長袖の子も増えてきた2日(木)の朝です。
 今日から6年生が校内チャレンジ記録会(10日予定)の朝練習を始めました。
 学校を廻ると国語の話し合いや外国語科の会話を、短い時間にしたり間隔を空けたりするなど工夫して行っていました。
 右の写真は、2年生の「夏休み作品展」です。

外国語科Unit4(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日(水)、外国語科では、できること・できないことの学習をしています。「I can swim.」「I can't fly.」など、子供たちは進んで発音し、表現に慣れ親しみました。

なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最初の「なかよしタイム」です。
 左の写真は、セントラルタイムに傘をさしても外へ出る1年生の姿です。ソーシャルディスタンスもとれていいかな、と思って見ていました。
 ランチルームで縄跳びをしたり(中)、鬼ごっこをしたり(右)して楽しむ様子です。
 いろいろな制約がありますが、昨日の6年生のHPのように距離をとっての遊び方も広げていきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664