最新更新日:2024/06/28
本日:count up59
昨日:74
総数:431052
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

4年生 国語科「つなぎ言葉を使って、昔話を完成させよう」

 今日の国語科の学習では、これまでに学習した漢字を使って文章を作りました。「しかし」や「そして」などのつなぎ言葉を使って、おむすびころりんと浦島太郎の物語を完成させました。作成した物語を読み合い、楽しみながら学習することができました。
画像1 画像1

3年生 書写「点とはねに気を付けて書こう」

 2学期最初の書写の学習です。点とはねに気を付けて「小」という文字を練習しています。はねの部分は、先が細くなるようにゆっくり力を抜くこと、点の部分は徐々に力を入れながら形が整うように書くことを意識しました。文字を書き終えた後も、半紙の空いたスペースに練習をする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生〜算数科〜

 今日の算数科では、縮尺を使ってものの高さを測る方法について考えました。たくさん失敗しながらも、友達と考えを伝え合うことで、求め方に気付く子供が多く見られました。
画像1 画像1

1年生 音楽の勉強を楽しんでいます

 音楽の時間の初めに、「ウォーミングアップの音楽遊び」をしています。リズムに合わせて体を動かしながら、歌うことを楽しんでします。初めは恥ずかしそうにしていた子も何度か繰り返すうちに、音楽が流れると自然に体が動くようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生〜図画工作科〜

 図画工作科「わたしの大切な風景」では、6年間過ごしてきた古里小学校の風景をテーマに絵を描きます。どの風景を描こうか、クロームブックで写真を撮りながら考えました。カメラを斜めにしたり、上や下から撮ったりしながら、描きたい風景を探すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科「ローマ字の学習」

画像1 画像1
 ローマ字の学習が始まりました。「ローマ字を覚えれば、パソコンでキーボード入力ができるようになる!」と意気込む子供たちです。漢字と同様、筆順があること、罫線に気を付けて書くことを意識して練習しました。「ノートに書いて、パソコンに入力する」この活動を続けていくことで、ローマ字に慣れていってほしいと思います。

2年生活科 生き物となかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科では、「生き物となかよし」の学習をしています。
今日は学校のまわりの生き物を探す活動をしました。
いろいろな生き物を見つけて、さわったり、かんさつしたり、つかまえたりして「なかよし」に一歩近づくことができました。

4年生 道徳科「早起きは三文の徳」

 今日の道徳科の学習では、「早起きは三文の徳」という教材を通して規則正しい生活のよさ、効果的な時間の使い方などについて話し合いました。早起きすることで、時間の余裕、心の余裕ができることが分かったので、これからの生活に生かしていってほしいと思います。朝の空き時間に小テストの勉強、持ち物の確認、読書等ができるという意見が出てきました。
画像1 画像1

5年生 音楽科「3時のおやつは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の時間は「3時のおやつは?」からスタートします。リズムに合わせて「3時のおやつは?」とリーダーがみんなに聞きます。子供達は、「シュークリーム」「ソフトクリーム」「チーズケーキ」の中から1つ選んで動作で示します。リーダーと同じだったら残念。最後までリーダーと違ったおやつを選んだ人が、次のリーダーです。ウッドブロックやマラカス等の楽器を使って、ゲームを盛り上げます。
 失敗してもそこがまた楽しい、音楽のウォーミングアップです。

9月7日(火) 3年理科(太陽とかげを調べよう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は秋晴れのよいお天気でした。赤とんぼもたくさん飛んでいて、空気もさわやかでした。「今日は『かげふみ鬼ごっこ』して遊べるね!」「太陽を遮光プレートで、よく見てみたい!」などと、3年生が言っています。

 今日の課題「『かげふみおにごっこ』をして遊びます。どのように逃げれば、おににつかまりにくくなるでしょうか?」
 4つの色団に分かれて遊びながら試してみたり、課題に対する答えをグラウンドで話し合ったりしています。みんなで協力して考えられたかな?
 教室にもどり、考えや分かったことをノートに分かりやすく表したり、交流したりしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495