最新更新日:2024/06/28
本日:count up59
昨日:74
総数:431052
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

4年生 理科「自然のなかの水のすがた」

 今日の理科の学習では、メダカの水槽の水はどこへ行ったのかという問いをもとに、同じ考えをもつ友達と一緒に、それを調べる方法を考えました。「なんでだろう」「不思議だな」といった思いをもって学習を進めています。解決に向けて、グループで協力して頑張ります!
画像1 画像1

6年生〜学級活動〜

 6限に教室でクラブ活動の代わりとして、カードゲーム・ボードゲームをしました。ルールを教え合いながら、楽しく活動することができました。
 活動後には石鹸による手洗いを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 休み時間のひとこま

 今、子供達が遊んでいるのが、「ゆびすま」です。どこでも、何人でも遊べます。密を避けて休み時間を過ごすため、体育館やグラウンドを担当の学年を決めているので、教室で過ごす時間が増えました。ルールを工夫して楽しんでいます。
画像1 画像1

5年生 アサガオの花を観察しよう

 理科の学習では、花から実ができる仕組みについて学んでいます。今日は、アサガオの花のつくりを調べました。花の奥の方に、種子のもとを見付けました。おしべやめしべ、花粉の様子も観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月) 3年理科(太陽とかげを調べよう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の理科。「晴れてよかった!」とグラウンドへ。でも、その瞬間、厚い雲が太陽にかかり、「あの雲から太陽出てきてくれないかな・・・?」「でも、出てきそうにないよ」「遮光プレートで早く太陽を見たい!出てこ〜い!」
 あきらめて教室にもどったとたんに、太陽が出てきて、すぐに玄関前へ出ると、グラウンドでしたかったことをし始める3年生。
 遮光プレートで太陽が見えた!「かげで遊んでみよう!」「星ができた!」「ハートを作ってみよう!」「太陽の光ってすごい」「太陽が出たら、かげができて遊べる」「暑い!熱い!洗濯物が乾く。物を温める。日焼けをする」「太陽は動いている」「太陽が動いているんじゃなくて、地球が太陽の周りを回っている!」「どういうこと?」素直な思いが飛び交う3年生たち。この後の学習も、楽しみですね。

9月3日(金) 夏休みがんばったこと発表会(ふるさとっ子全校編その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に4年生。
 ペットボトルで作ったロケット。数日前の晴れた日に、友達とグラウンドで実際に飛ばして見せていました。今日は、その様子も交えて発表しました。

 友達が頑張って発表しているところをクロームブックで動画撮影する2年生。発表を見て自分も発表したいと思い、急遽発表することに決めた1年生。がんばっている仲間の様子を教室に残りクロームブックで写真を撮る3年生。
 仲間のがんばりを一緒に喜び、応援する仲間がいます。

9月3日(金) 夏休みがんばったこと発表会(ふるさとっ子全校編その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生。
 6年生は、一人一人が自分の伝えたいことをクロームブックで効果的にまとめてクラスで発表しました。今日は二人が、全校のみなさんにむけて発信しました。

4年生 総合的な学習の時間「環境について考えよう!」

 今日の総合的な学習の時間には、世界の様々な問題についてSDGsと関連付けながら調べ、更に調べたいことや気付いたことをまとめました。
 世の中の問題を解決するための一人として意識を高めるとともに、行動に移すことができるようになることを期待しながら、学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語科「山小屋で三日間すごすなら」

 国語科では、意見を比べたりまとめたりする学習をしています。お題は、「山小屋で三日間過ごすなら、何をするか、そのために何を持っていくか。ただし、持っていける物は5つまで。」クロームブックを使って持っていきたいものを挙げたあと、三密に気を付けてグループで話合いをしました。最初は意見がまとまらずに困っているグループもありましたが、自分たちのしたいことを明確にして、必要な持ち物について考えました。虫取り網を持って昆虫採集をしたいと考えた子や望遠鏡を持って星空観察をしたいと考えた子、そして「本当に山小屋に行ってみたい!」と言う子も。このような活動を通して、想像することの楽しさを感じたり、友達とよりよく話合いができる力を身に付けたりしてほしいと思います。
画像1 画像1

9月2日 夏休みがんばったこと発表会(ふるさとっこ全校編その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に3年生。
 「たまごを見つけた!」2018年1年生の夏。メスのカブトムシをもらった!
 7/24 たまごを見つけた!虫かごに。お父さんとお母さんは「石じゃない?!」と言ったけれど、ぼくはたまごだと思った。すると・・・
 8/5 1匹よう虫になった!
10/9 5匹よう虫になった!!!!!

 2019年、足の生えたさなぎのまま・・・おなくなりになりました(涙)ごめんなさい。今度こそ命をつなぎたい!育ててみせる!!と本気で思いました。
 はんせい・・・土をかえすぎた。水をやりすぎた。さなぎの部屋をくずしてしまった。

 研究の動機から3年越しの研究について、細かく変態の様子が分かる写真と記録をもとにしながらファイリングし、効果的にまとめあげていました。今日の全校発表のために、短い時間に伝える発表原稿も昨日の家庭学習で考え準備して臨んでいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495