最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:74
総数:284991
はまっ子たちが、元気に笑顔で楽しく学習したり活動したりする様子をご覧ください。

5月20日(木) 6年生 国語「心の時間と時計の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
 筆者の主張に共感できる部分や疑問に感じる部分について、一人ひとりが考えを記述しています。「そのときにしていることをどう感じるかで、時間の進み方は変わる」などに共感する意見が多かったです。自分の経験に基づいて考えを表現できる力を、どんどん伸ばしています。

5月20日(木) 今日の給食

今日の給食の献立は、
・ごはん
・小アジの唐揚げ
・ホタルイカのフリッター
・ヒジキのマリネ
・ポトフ
・バナナ
・牛乳   でした。
 今日の給食には、水橋漁民合同組合さんからいただいたホタルイカのフリッターがついていました。富山ならではですね。
小アジの唐揚げも香ばしくておいしかったです。
1年生が美味しくいただいている様子です。
「ほたるいか、大好きな人は?」と呼びかけると、何人もの児童の手が勢いよく挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木) 避難訓練

 全校児童による避難訓練を行いました。
 非常ベルが鳴り響いた後、子供たちは放送の指示をしっかりと聞き取り、前庭へと避難しました。「お は し も」を守り安全に避難する訓練を行うことができました。
画像1 画像1

5月20日(木) 5年生 田植えを体験したよ

 地域の方に協力していただき、学校田で田植えをしました。1つ1つの苗を手作業で丁寧に植えていきました。始めは、裸足で田んぼの中に入り「ちょっと気持ち悪い」と言っていた子供たちでしたが、だんだん作業にも慣れ、上手に植えることができるようになってきました。最後には「みんなで植えて達成感を感じた」「大変だったけど楽しかった」と話していました。今から秋の稲刈りが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木) 5年生 田植えを体験したよ

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木) 登校風景

 今日はいろいろと行事があります。
 5年生は、朝、田植えに出かけます。
 その後、全校で避難訓練。昼には、昨日延期した「さつまいも苗」植えを行う予定です。
 給食には、ほたるいかが登場します。
 はまっ子たちは今日も元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水) 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 わり算の筆算(あまりあり)で、あまりがない筆算とどこが違うのか、あまりはどこに書くのかを、話し合いながら理解しました。
 また、検算の仕方を色を付け、分かりやすくまとめています。「あまりがあっても簡単!」との声も聞こえてきました。明日は、筆算や検算がスラスラできるように練習していきます。

5月19日(水) 授業風景

 5限目の授業風景です。
 1年生は、カスタネットをたたきながら、リズムよく声を出していました。
 2年生は、漢字練習です。
 3年生は、「ことばでつたえる」ことについて、実際の場面で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水) 授業風景

 4年生は、体育館で昔の遊びについて実際に身体を動かして学んでいました。
 5年生は、社会科で沖縄の農業についてグループで話し合った後、まとめていました。
 6年生は、クロムブックでタイピング練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
・ごはん
・エビと豆腐のうま煮
・チンズワンズ(餅米シューマイ)
・よごし
・牛乳   でした。
チンズワンズは、お肉と餅米が合わさっていて抜群においしかった、味の組み合わせがいい!と絶賛している子がいました。また、出てくるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校経営

ネットワーク利用に関するガイドライン

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立浜黒崎小学校
〒931-8414
富山県富山市浜黒崎3301-2
TEL:076-437-9374
FAX:076-437-4413