最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:74
総数:430996
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

第4回 城山中学校区一斉メディアコントロールウィークの実施について

 今年度のメディアコントロールウィークは、中学校の定期考査の時期に合わせて、5回の実施を予定しています。その第4回目を、令和3年11月17日(水)〜25日(木)に実施します。
 メディアに関するルールを家族で見直し、テレビやゲーム等を使用する時間を上手にコントロールすることで、学習、読書、家族と過ごす時間等を増やすとともに、メディアのよりよい活用の仕方について家族全員で考える機会としてもらえればと思います。
 取組の趣旨をご理解いただき、ご協力をよろしくお願いします。

5年生 流れる水のはたらき

 今日は、水の量を変えて流れる水のはたらきを調べました。バットに土を入れて斜面をつくり、水を流しました。水の量が多いときには、バットの表面が見えるほど土が削られたのを見て、浸食のはたらきの違いに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽鑑賞会がありました

 「ピアノと管弦楽器によるアンサンブル」を鑑賞しました。普段なかなか見ることのできない楽器のすてきな音色を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 マットあそび

 体育科で「マット遊び」をしています。動物歩きや、首倒立、ゆりかごなど、マットの上で行ういろいろな動きに楽しく挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木) 学校コンサート 高学年の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピアノと管弦楽器によるアンサンブルの音楽鑑賞会が行われました。
子供たちは、静かに耳を傾けて楽器の音色に聞き入っていました。

「家持くんの日曜日」ではみんなの選択が多い方に音楽の展開が変わる曲だったので、子供たちはわくわくしながら手を上げて選択していました。

子供たちは、とても楽しいひとときを過ごすことができました。

11月11日(木)学校コンサート! 1〜3年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間の1時間でした。「え〜もう終わり?まだ聞きたいな〜」「楽しかった。また来て演奏してほしいな〜」最後に3年の代表2名がお礼と感想を話しました。「私は、『タイプライター』という曲が楽しかったです。タイプライターという機械を楽器にするなんておもしろかったです。・・・」「私は、バイオリンの素敵な音色が心に響きました。・・・」
 一人一人の感じ方は違いますね。また、学級の仲間と感想を出し合ったり、作文に書いてみたりしてみましょう!演奏者のみなさんにも、感じたことをお伝えしたいと思います。
 あれ?雨ふりだったのに、なんとコンサートが終わったら、晴れました!!音楽のパワーってすごいですね。

11月11日(木)学校コンサート 第1部(下学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、楽しみにしていた学校コンサート!朝、雨が降っていましたが、日の差している時間もあり、虹が出ていました。
 さて、コンサートが始まりました。1〜3年生は、音楽の曲想に合わせて体を動かし揺れたり、近くの友達と顔を見合い笑顔になったりしながら、楽器の音を楽しんでいました。指揮者になったつもりで、自分が楽器を弾いているつもりで、腕を伸ばしたり曲げたりしてまねをしながら楽しんでいる子もいました。また演奏者さんたちの解説を聞いたり、クイズに答えたりしながら、新しく知ることも楽しんでいました。「バイオリンやチェロの弦楽器の弓は、馬のしっぽの毛なんだ〜。知らなかった」「ピアノの鍵盤は88あるんだ」「トランペットやトロンボーンの金管楽器の音の出し方は、唇を震わせているんだ」「楽器っておもしろい!いろいろな楽器を合わせて楽しい曲を演奏できる」・・・

11月10日(水) 明日は学校コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は音楽鑑賞をします。プロの演奏家の方々がいらっしゃいます。
 そこで、今日はピアノの調律師さんが来校され、長時間にわたって体育館にあるグランドピアノが最高の状態になるようにとみてくださいました。
 ピアノの中が、どうなっているのか見学させていただきました。
 「明日の演奏会、楽しみにしていてね!」「はい!ありがとうございます。」

5年生 イタイイタイ病について調べています

 総合的な学習の時間に、イタイイタイ病について調べています。症状や原因、今日まで地域の人々がどんな思いで乗り越えてきたかなど、今日は、「イタイイタイ病資料館」へ行って調べました。展示物を見たり、語り部さんの話を聞いたりして、病気の怖さや、人々の苦労と努力等、たくさんのことを学びました。
 調べたことを基に、地域や家庭の幸せな暮らしを未来につなぐために、自分たちに何ができるか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、跳び箱運動に取り組みました。美しいフォームで跳んだり、高さに挑戦したりしました。ぴたりと止まる着地や着地後のポーズまで、こだわって練習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495