最新更新日:2024/05/28
本日:count up1
昨日:6
総数:76229

親子で体を動かして遊ぼう!(親子サークル)

 小川耕平先生がいらっしゃって、家で親子でできる遊びを紹介していただきました。
 足を伸ばして座ったママの足の上に立ったり歩いたりすることで、親子で楽しみながら子供のバランス感覚が養われていくことや、ボールを向かい合って転がし合いっこをすることで、遊びながら目標に向かって転がすことができるようになること、ボールを取りに行くときはママの体トンネルをくぐることで、自然と身を小さくしながら移動できるようになるなど、すぐできる遊びを紹介してもらい、子供たちもママ達も笑顔がいっぱいでした。
 家でも楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の誕生会&実習生のお別れ会がありました

 6月25日(金)
 6月のお誕生会をしました。2名のお友達をみんなでお祝いしました。ひまわり組(年長児)の二人が初めての司会をし、ちょっぴり緊張しながらも頑張って進行してくれました。質問コーナーでは「好きな食べ物は何ですか」の質問に「刺身」や「豆腐」と答え、お友達の意外な一面を知ることができました。お楽しみコーナーではぴったんこゲームをしたり、実習生さんからの出し物でお化けのパネルシアターを見たり「紅蓮華」の歌を歌ったり盛りだくさんの内容となりました。おやつも食べて大満足な子供たち。自分のお誕生日も「まだかな〜」と楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸絵付け体験をしました

6月24日(火)年長児親子が陶芸絵付け体験をしました。越中陶の里 陶農館の素焼きの皿に好きな柄を描きました。家で描いてきた下絵を見ながらお母さんやお父さんに手伝ってもらいながら一緒に進め、素敵な作品ができました。年中児さんも「すごい!」「かわいい!」と絵皿を見て回って感想を聞かせてくれました。1か月後の焼き上がりをとても楽しみにしている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタツムリってすごい!

 6月22日(火)部屋で飼育しているカタツムリを近くで観察したい気持ちから蓋を開けて見ていると…「キャー、カタツムリがケースから出てきた!」と大騒ぎ!よく見ると「カタツムリって細いところも落ちないですごいね」「本でギザギザのところも歩けるって見たよ」「えー!じゃあ、ギザギザのところを歩かせてみよう!」と、空き箱で山やギザギザの道を作って歩かせてみました。「本当だ!痛くないのかな?」と心配しながらも興味津々の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笹飾りを作りました!(親子サークル  6月21日)

 ママたちが切った天の川に、乙姫様や子供たちが切ったスイカなどを「どこに貼ろうかな?」と相談しながら貼り、素敵な七夕飾りができました!
 短冊には、ママたちから子供たちや家族への愛のこもったメッセージが書かれていて、心が温まりました。
 次回は、6月28日(月)。講師をお招きし、親子で一緒に体を動かして遊びます。
 お越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きな笹竹をありがとう!

 6月21日(月)
 もうすぐ七夕。各クラスで少しずつ笹飾りの製作を楽しんでいます。今日は地域の方のお宅に笹竹をもらいに行きました。途中でオタマジャクシやメダカを見つけたり、消防士さんやおまわりさんに挨拶をしたりと出会いがたくさんのお散歩になりました。そびえたつ竹林を目指しお宅に到着すると、「わぁ大きい!」「すごーい!」と、立派な笹竹にびっくりする子供たち。みんなで力を合わせ安全に気を付けながら笹竹を運びました。七夕飾りや短冊を飾りつけるのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館へ行ったよ!

 6月18日(金)
 今日はみんなで水橋図書館分館へ行きました。図書館に初めて行くもも組さくら組は「どんな絵本があるかな」「楽しみ」とワクワク。途中、おまわりさんに挨拶をし白岩川に新しくかかった橋を通って行きました。
 図書館では、紙芝居と絵本の読み聞かせをしてもらいました。梅雨にちなんだ雨の日の公園のお話や生き物の模様クイズに、興味津々で見ていた子供たちでした。また、もも組さくら組は1冊、ひまわり組は2冊ずつ絵本を借りました。ぜひお家でお子さんと一緒に読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観がありました

 6月16日(水)保育参観がありました。年長児がつくった「恐竜ランド」や年少・年中児が楽しんでいる「遠足ごっこ」で友達と遊んでいる様子を見たり、保護者の方も一緒に遊んだりして楽しい時間を過ごしました。遊びの振り返りの時間では幼児が楽しかったことを伝え合っている場面を保護者の方も目を細めながら温かく見守っておられました。保護者の方から「子供たちが楽しい遊びをつくって、友達と楽しんでいるところを見ることができて嬉しかったです」と感想をいただきました。
 今後も、楽しい遊びをしているところをホームページでお知らせしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展示してあるお父さんの絵を見に行ったよ

 保育参観後、3・4・5歳児でみんなが描いた「お父さんの絵」を水橋ショッピングセンターミューズに見に行きました。いろいろな保育所やこども園、海外の友達の絵も展示してあり、子供たちは興味津々で見ていました。「眼鏡をかけているお父さんがいた」という言葉から「あっ、ここにも」「あっちの絵も」「眼鏡をかけているお父さん、たくさんいるね」「私のお父さんも眼鏡してる」と楽しい会話になっていきました。
 今週末は「父の日」。幼児たちから手作りのカードをプレゼントする予定です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足ごっこ楽しいな!(さくら・もも組)

 6月14日(月)
 さくら組ともも組では、遊戯室にコウモリのトンネルやゾウのジャンプ台、フクロウキャッチをつくり遠足ごっこを楽しんでいます。10日の遠足に向け期待を高めながら作ってきた遊び場。遠足に行ってたくさんの動物を見た子供たちは「トンネルの中を見えないようにしたい!」「もっと暗くしたい!」とアイディアを出し、遊び場をもっと楽くしようと工夫をしています。また、遊戯室や廊下をバスに乗って周遊したり、ひまわり組さんの作った恐竜ランドで遊んだりと、いろいろなコーナーで友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス感染症拡大防止

水橋幼稚園
〒939-0526
富山県富山市水橋舘町390-13
TEL:076-478-0568
FAX:076-478-0568