最新更新日:2024/06/29
本日:count up53
昨日:52
総数:862727
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

12月9日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、親子煮、小あじのから揚げ、はくさいひたしでした。

5年 理科「物が水にとける量には限りがあるのだろうか」

 「物が水にとける量には限りがあるのか」について考えています。「水の量によって溶ける量が違うのでは」「何を溶かすのか、溶かす物によって溶ける量は違うのではないか」と考え始めました。メスシリンダーで水の量を正確に計りとり、食塩やミョウバンが水に溶ける量を予想したり、他の班の実験の様子を見合ったりしながら学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「ともだちのこと、しらせよう」

 ペアになった友達に、「今、一番楽しいこと」を聞き、聞いたことを別の友達に話すために文章を書きました。「○○さんは、生活の授業が楽しいそうです」「ぼくも一緒にやってみたいと思いました」など、上手に友達に伝えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 図画工作科「あの日あの時の気もち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になってから、心に残っている出来事を絵に表しています。その時のうれしい気持ちや楽しい気持ちが伝わるように、人の表情や動き、色の塗り方等を工夫して描いています。

4年生 理科「もののあたたまり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もののあたたまり方の実験の様子です。金属は熱せられた部分から全体に広がっていくこと、温められた空気は上に動いていくことを実験で確認しました。「金属を冷やすと全体に広がっていくのか」「閉じ込めた線香の煙の動きには規則性があるか」など新たな疑問も生まれ、次の実験にも意欲的です。

5年生 「そよかぜ集会」その1

 5年生と2年生のペア学年で、「そよかぜ集会」を行いました。新聞に乗せたボールを落とさないように渡し、ゴールするまでの速さを競うゲームをしました。そよかぜ委員は、司会をしたり、担当の団に声をかけたりしました。5年生は、ペアになった2年生と新聞紙を持つ高さを合わせたり、「前に立っている人が話しているからしっかり聞こうね」と声をかけたり、上級生としての自覚をもって参加しました。5年生のすてきなところを、たくさん見ることができるひとときでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「そよかぜ集会」その2

 各団ごとの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 一人一台端末を使った学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一台端末(クロムブック)を使って調べ学習をしたり、ドリル学習をしたりしています。進んで学びに向かおうとする姿勢が見られます。

2年生 生活科「わくわくおもちゃランド」

 今日は、2組が1組を招待し、おもちゃランドで一緒に遊びました。2組の子供たちは、ポイントカードを作り、遊んだコーナーでシールを貼りました。シールを全部貼ってもらった1組の子供は、楽しかったところにもう一度遊びに行くなど、ポイントカードの効果が大きかったです。また、遊び方について説明書を見ながら相手に分かりやすく話したり、お客さんに景品を選んでもらったりして工夫していました。
 遊び終わった後には、1組のみなさんからたくさんのアドバイスをもらいました。「立つところにシール等で目印をつけると分かりやすい」「大きな声で遊び方を教えてくれたので楽しく遊べた」など、これから1年生を招待するまでの間にどんなことを準備すればよいかがはっきりとしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月8日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、にんじんシューマイ、スタミナ納豆、具だくさん汁、カットパインでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279