最新更新日:2024/06/21
本日:count up97
昨日:238
総数:1235022

体力テスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生にやり方を教えてもらったり、数を数えてもらったりして、体力テストの上体起こし、反復横跳び、シャトルランを行いました。
ご自宅でも練習をみていただき、ありがとうございました。

じっくりと (2年生)

国語の学習では「かんさつ名人になろう」の単元に取り組んでいます。目で見て、手で触り、においを嗅ぎながら、丁寧に観察し、ワークシートに書き込みました。自分が育てている野菜が一段と生長していることに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 5年生に助けてもらった体力測定(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
20mシャトルランと反復横跳びを計測しました。
5年生には、やり方を教えてもらったり、数を数えてもらったりしました。

1年生をサポート(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のスポーツテストのサポートをしました。
 反復横跳びのやり方を教えたり、シャトルランの回数を数えて応援したりしながら、高学年としての自分を自覚していく5年生です。

なかよし級校外学習に向けて(なかよし級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(火)に今年度1回目のなかよし級の校外学習に出かけます。ずいぶん前から5年生5名が、活動のファミリーを決めたり活動内容を考えたりしてきました。
 クロムブックのストリートビューを使って、東玄関を出発してから目的地である大泉公園(汽車ポッポ公園)にたどり着くと18名全員、校外学習に向けての気持ちが高まったようでした。
 1ファミリー、2ファミリー、3ファミリーそれぞれに仲間の名前を書いたり並ぶ順番や目当てを決めたりと、4学級の仲間が混じって楽しく活動を進めていました。

5年生と1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 限られた時間の中で、できることを増やそうと取り組む子どもたちでした。

この形なあに?フロッタージュを楽しもう(4年生)

 子どもたちは、図画工作科の学習で「フロッタージュ」を行いました。
 凹凸のある物の上に薄手の紙を置き、上から鉛筆でなぞると形が紙に浮かび上がってくる。どのような形が浮かび上がるかなぞってからのお楽しみです。
 「この形なんだと思う?」
 同じファミリーの仲間と見せ合ってクイズを楽しみました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科の学習にて (2年生)

 「かんさつ名人に なろう」の学習に取り組みました。生活科では、既に観察日記を書いている皆さんですが、今日はより丁寧な観察日記の書き方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.6.11 パソコン(クロムブック)の持ち帰りについて(お願い)

6月18日にクロムブックの持ち帰りを予定しています。つきしては、6月11日付け配付「パソコン(クロムブック)の持ち帰りについて(お願い)」をご確認の上、各ご家庭での準敏のほど、よろしくお願いいたします。

http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

堀川小学校の蛇口の数は何個あるのかな(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 堀川小学校の蛇口の数が何個あるか、ファミリーに分かれて数えました。
 体育館や相撲上、外部にある蛇口は数えていませんが、その数なんと204個!
 「先生、堀川小学校だけでこんなにある!」
 ととても驚いていました。
 身近にあって当たり前の蛇口、水道ですが、いったいどこから水はやってくるのでしょうか。これからの学習が楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912