算数科の姿(2年生)

引き算の筆算の学習に取り組んでいます。計算の仕方や計算の答え合わせなどを仲間同士で伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見つめてみよう生活時間(6年生)

画像1 画像1
 家庭科では、自分の時間の使い方を見直しています。より時間を有効に使ったり、一緒にくらす家族との時間も大切にしたりしていけるよう、時間の使い方の工夫を考えました。 

ものの燃え方(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、「ものの燃え方」の単元を学習しています。集気びんやペットボトルの中のろうそくを燃やし続ける方法を考え、実験しました。火を取り扱うので、安全に注意しながらも、「燃える」という現象に興味をもち楽しんで取り組んでいました。 

この花はどんな記事に?(4年生)

画像1 画像1
 この写真は学級で水やりをして育てている花の写真です。次の学級新聞にこの花の写真が載るようです。どのような新聞になるか今から楽しみです。

情報モラルについて考える(4年生)

画像1 画像1
 今日は情報モラルについて考えました。パソコンを使う機会が増えてきた子どもたち。情報モラルについても考えながらパソコンを使っていきたいと思います。

学校探検で見つけたものを紹介したよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学校探検で見つけたものを紹介し合いました。仲間の見つけたものを見て、まだ探検に行っていないフロアがあることが分かったり、同じ場所を探検していても仲間しか見つけていないものがあることに気付いたりしました。もう1度学校探検に挑戦したくなった子どもたちです。

4月27日 聴力検査(なかよし級)

画像1 画像1
画像2 画像2
感染症対策のため、消毒してから検査しました。
30日は3年生・5年生の聴力検査があります。

英語でスピーチ(6年生)

 今日は外国語科で学習してきた文例を用いて、自分のプロフィールカードを作り、その内容を英語でファミリーの仲間に伝えました。
 「I like〜」、や「My birthday is 〜」といった表現を仲間に伝え、聞いた仲間も「Really?」、「Oh,I see.」という相槌を打つなど、少しでも覚えた英語を使おうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

時間の合間に (2年生)

 給食を食べ終わり後始末等をした人から、自分の好きな本を選んで読書をしました。「ごちそうさま」の時間まで、静かに、そして楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、図画工作科「色いっぱいの不思議な花」の学習をしています。
 今日は、画用紙に自由に描いた背景の上に、花を描き足しました。花の形も大きさも花びらも違う、「不思議な花」が画面いっぱいに描かれています。この後、どんな作品になるのか楽しみです。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912