最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:33
総数:410737
ようこそ四方小学校のホームページへ 「一人一人が考え、みんなの笑顔があふれる学校をつくろう」を合い言葉に、「心豊かにたくましく生きる子供の育成」に取り組んでいます

9月29日(水) 3年生「こまトーナメント」

 こま係さんと集会係さんが中心となって、全員参加の「こまトーナメント」を開催してくれました。
 白熱の試合に、みんな思わず歓声をあげていました。(マスクはつけたままですよ。)
「おしい。」
「いい勝負だったね。」
 互いの健闘をたたえ合う姿が、学級目標である「心が一つでやさしいクラス」にぴったりだなと感じました。
 最後には、手作りのメダルや優勝賞品もあり、みんなにこにこ笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)の給食

画像1 画像1
9月29日(水)の給食は、「ご飯、牛乳、赤魚の塩焼き、たまごとキクラゲの炒め物、炊き合わせ」でした。
炒め物には、タマネギやエリンギ、キクラゲ等、食感が違う物が入っていておいしかったです。

9月28日(火) 3年生「読み聞かせ」

画像1 画像1
 司書の先生に、戦争に関する本の読み聞かせをしていただき、戦争の悲惨さや、当時の時代背景などがよく分かりました。子供たちは、お話を聞きながら、
「ひどすぎる。」
「かなしいよ。」
と、声を漏らしていました。今日読んでいただいた本の他にも、図書ラウンジにある戦争に関する本を、いくつも紹介していただき、子供たちは「今度、借りてみたいな」という気持ちを高めていました。

9月28日(火) 1年生 図工「ぺったんコロコロ」

 図画工作の時間に、段ボールに「ぺったんコロコロ」とスタンプ遊びを行いました。いろいろな素材のものに絵の具を付けて、思いのままに造形活動を行いました。自由に発想できる楽しさを充分に味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 2・3年生「合唱練習」

画像1 画像1
 今日は、地域の先生を招き、合唱の指導をしていただきました。子供たちは、お互いの声を聞き合い、声と心を一つにして歌う気持ちよさを感じていました。
 これからの練習で、さらにパワーアップし、すてきな歌声にしていきたいと思います。

9月28日(火)あいさつたすきリレー第6走者スタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月28日(火)あいさつたすきリレーは、昨日第5から第6走者にたすきが渡りました。
早速新しいメンバー5人で、挨拶運動がスタートしました。

9月28日(火)の給食

画像1 画像1
9月28日(火)の給食は、「米粉コッペパン、牛乳、きびなごのさくさく揚げ、カブのサラダ、トマトスープ、バナナ」でした。
今日のスープの鮮やかな赤色は、トマトによるものでした。シェル型のマカロニも入っておいしかったです。

9月28日(火) 小中合同あいさつ運動 1日目

 和合中学校生徒会からの呼びかけで、今日から3日間、小中合同あいさつ運動が開催されます。
 1日目の今日は、和合中学校1、2年生10名の他、児童運営員会の子供たち、本校PTA執行委員の皆さんも参加し、青空の下、朝からあいさつのさわやかな声が、玄関前に響きました。さまざまな人々のあいさつの声に包まれ、気持ちのよい朝を迎えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月) 図書室の新聞コーナーで

 登校後、図書室の新聞コーナーで、新聞を読んでいる子供がいました。話を聞いていると、新聞の中のある特集が好きで、よく読んでいるとのことでした。新聞を読む習慣が身に付いていることが、素敵ですね。
画像1 画像1

9月27日(月)5年生「リース作りをしました」

画像1 画像1
画像2 画像2
 花壇の花をドライフラワーにし、リースを作りました。各学級に笑顔が広がればいいなと願いを込め、色合いや配置を工夫しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立四方小学校
〒930-2243
富山県富山市四方405
TEL:076-435-0019
FAX:076-435-4831