最新更新日:2024/06/03
本日:count up74
昨日:27
総数:323899
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育では、鉄棒遊びをしました。10月に入りましたが、天気もよく外で元気いっぱいに活動をしました。「逆上がりができるようになったよ。」と嬉しそうに報告してくれる子供もいました。みんな様々な技に挑戦しています。どんどんいろいろな技ができるようになるといいですね。

4年生 理科

画像1 画像1
4年生は理科で水のゆくえについて勉強しています。ビーカーの中の水はいったいどこに行ったのか、子供たちがどう予想し、学んでいくのか楽しみです。

飢餓をへらすためにできることから取り組んでいこう

 ぼくは、総合的な学習の時間に、SDGs目標2番「飢餓をゼロに」の達成に向けて取り組んでいます。
 皆さんは「食品ロス」を知っていますか。「食品ロス」とは、食べ残しなどの食品が捨てられてしまうことです。日本では年間約612 万トンもの食品が捨てられているということをインターネットで知りました。そのうち、家庭からは302万トンもの食品が捨てられているそうです。捨てられた食品は、燃やして処分するため二酸化炭素が増え、地球温暖化につながります。
 この食品ロスを減らすには、「消費期限、賞味期限の違いを知る」「食べ切れる量を買う」「災害時の食料を古いものから使う」など、一人一人が意識して取り組むことが大切です。
 皆さんも食品ロスについて考え、できることから取り組んでみませんか。                                      6年 Y.I

6年生 校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 国立立山青少年自然の家の職員の方が来校され、10月20日にある校外学習の活動や施設の利用の仕方についてお話がありました。
 登山の時の服装や火おこしの方法、食堂の利用の仕方などをていねいに教えてくださり、子供たちは興味津々で聞いていました。活動のイメージがわき、子供たちはより楽しみになった様子でした。

1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科では「どちらがおおい」の学習が始まりました。2つのペッドボトルに入る水の量はどちらがおおいかを調べるためには、どんな方法があるかを考えました。ペットボトルに移し替えることや同じ容器に入れてみるとよいなどの考えが出てきました。同じ容器に入れたとき、どちらが多いか子供たちは水の入った容器を真剣に見ていました。

地球の未来を守ろう

 ぼくたちは、SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」について調べ、できることから取り組んでいます。気候変動とは、地球温暖化のように世界の気温がどんどん上がってきている現象のことです。このままでは、50年後には紅葉の時期がクリスマスの頃になってしまいます。
 それを防ぐために、二酸化炭素を少しでも増やさない方法を紹介します。
・ゴミ拾いをする
・テレビをつけっぱなしにしない
・不要な冷暖房や照明を消す 

 ぼくたちは、その取組の中から、つばめ野地区のごみ拾いをしました。下の写真は、ごみ拾いで拾ったごみの写真です。思っていたよりごみが多くてびっくりすると同時に、きれいな地球を未来に残していきたいと思いました。
だから、みなさんも一緒に地球の未来を守っていきましょう。
6年 T.A M.Y

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 家庭科ミシンの扱い方

今日はミシンの扱い方を学習しました。
ミシンが2本の糸を使って縫う様子や、上下の糸のかけ方、布の送り方等初めてのことに緊張しながらも、練習布を丁寧に縫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音のひみつをみつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で、音が出る物や音を伝える物の秘密を見付ける学習をしました。物の質や大きさによる音色の違いなど、いろいろな楽器や水の入ったビーカーを鳴らし耳を澄ませながら、音の響き方や高低、大きさについて調べました。

小中合同あいさつ運動最終日

画像1 画像1
 今週の火曜日から始まった小中合同あいさつ運動が今日で最終日を迎えました。
 倉垣小学校出身の中学生の先輩たちと、PTAの方々が来てくださり、スマイル委員会の子供たちと一緒にあいさつ運動に参加してくださいました。清々しい青空のもと、くらがきっこや和合中学校の生徒さん、地域の方など、通って行かれる人々とあいさつを交わし合い、気持ちのよい一日のスタートを切ることができました。
 和合中学校の皆さん、PTAの皆様、3日間ありがとうございました。

豊かな海を未来に届けよう

画像1 画像1
 私たちは、SDGS14「海の豊かさを守ろう」の達成に向けて取り組んでいます。
 今、海が悲鳴を上げています。私達が使ったプラスチックなどのごみが、年間800万トンも海に流れ出てしまっているのです。このままでは、2050年までに、ごみの量が魚の量を上回ると考えられています。
 そこで、私たちは、このポスターを通して「海を守るための工夫」を皆さんに発信します。
・ごみ袋を持ち歩く。
・ポイ捨てをしない。
・ごみを分別する。
 これらのことを一人ひとりが毎日意識して取り組めばごみの量が魚の量を上回ることがなくなるかもしれません。今、みんなで協力するかしないかで未来が変わっていきます。
みんなで協力して、未来の人に豊かな海を届けましょう。
                6年 I・K  B・A  T・M

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

令和3年度配付 検討会だより

令和2年度配付 検討会だより

富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835