最新更新日:2024/11/17 | |
本日:13
昨日:14 総数:146147 |
学習用モバイルルーターの貸出について
令和4年度におきましても、生活保護費または就学援助費を受給している家庭のうち、学習で利用できるWi-Fi環境がない家庭に対し、学習用モバイルルーターの貸出しを行います。
お知らせや申請書を本ホームページ内「配布文書一覧」に掲載しておりますので、必要な家庭は学校を通じて、または教育センターへ直接、お申し込みください。 中堅教諭資質向上研修「研修報告会」「閉講式」一人一人が1年間の中堅教諭等資質向上研修での学びを報告書としてまとめた上で研修に参加しました。中堅教諭等資質向上研修の締めくくりとして、互いの研修成果を見合い、意見交換を行うことを通して、ミドルリーダーとしての自覚をさらに高め、今後の自己研鑽への意欲を高めることができました。オンライン研修へと変更になりましたが、一人一人が目的意識をもって、有意義な研修にすることができたようです。 閉講式では、学校教育課長より閉講の挨拶をいただき、本年度の研修を修了しました。この研修での学びを礎に、今後も各勤務校でのOJTを踏まえた研修をさらに進め、これまで以上に学校の中核として、子どもたちの成長のために活躍されることを願っています。 2・3年次教員研修会「教科指導・学級活動の実践から」「児童生徒理解の視点から見た学級経営、学習指導」「積極的な生徒指導の視点から見た学級活動」について、今年度の実践を持ち寄って研修を行いました。それぞれの先生方の実践から学び、班で協議をしたり模造紙にまとめたりしながら、授業づくりや学級経営で大切なことについて考えを深めることができました。 また、「2050年の学校教育」について、班で意見交換を行いました。少し未来の社会やその社会を生きる子どもたちに必要な力等を想像し、今後の指導に生かそうとしていました。 第13回初任者・新規採用教員研修「授業の基礎・基本4」「キャリア・プラン」「閉講式」
2月17日(木)、オンラインで初任者・新規採用教員研修を行いました。
受講者たちは、今年度、授業で大切にしてきたことを振り返り、成果と課題について事前にまとめました。今日は、そのまとめた課題を互いに見合い、コメントでがんばりを伝え合いました。さらに、Google Meet(ビデオ会議)でグループのメンバーと1年間の学びについて思い思いに語り合いました。 キャリアプランでは、自分の研修履歴を把握すること、身につけていく資質能力について自己評価することの2つの目的があることを伝えました。 閉講式では、大久保秀俊 事務局次長より手本となるよき先輩を見つけること、様々な視点から物事をとらえること、本を読み、読み切ること、文を丁寧に、心を込めて書くことなどについてお話をいただきました。 この1年間、受講者の方々にとって楽しいことばかりではなかったと思います。しかし、周囲の支えもあり、無事に教員としての大きな一歩を踏み出すことができたのではないでしょうか。今年度の研修で学んだことをぜひ、2年次、3年次への歩みにつなげていっていただければと願っています。(担当:研修係) 第8回「富山市子どもの村『自然体験』」
2月25日(金)に「学校に行きづらい」と感じている児童生徒を対象に、第8回「富山市子どもの村『自然体験』」を実施します。
冬は子どもの村の豊かな自然を大いに感じられる季節でもあり、自然の中で自分の取り組みたい活動を行うことができます。先日実施した第7回では、参加者がそり滑りをしたり、雪遊びをしたりして、豊かな自然を満喫しながら活動に取り組みました。 詳しくは富山市教育センター教育相談係へお問い合わせください。 第12回初任者研修会「児童生徒理解2」今回は、富山県警察本部より少年警察補導員を招き、講義をしていただきました。子どもの問題行動を「困った行動」ではなく、「困っている子」「事情を抱えている子」と捉え、予防策や対応策を児童生徒、保護者と一緒に考えてほしいと話されました。子どもと最も多くの時間を過ごすのは教師です。だからこそ、子どもの日常の活動に広くアンテナを張り、子どもの心に寄り添いながら話を聴くことが大切だと教えていただきました。 次に、学校教育課主幹指導主事より「いじめ、非行や虐待の早期発見、初期対応について」と題して講義をしていただきました。事例を基に一人一人が考えをもち、仲間と意見を交流しました。「事実確認は、3つの立場から意見を聴く」「児童生徒自身の人格ではなく、行動を叱る」「話を聴いた児童生徒の言い分を聴き、思いを受け止める」「教員の思いを伝える」等、児童生徒への指導の仕方について具体的に教えていただきました。 講師の方、双方より「子どもに目をかけ、時間をかけ、思いを聴く」「子どものよさを子どもと保護者にしっかりと伝えていくこと」を共通してお話していただきました。 受講した先生方は、子どもとのかかわり方を見直すよい機会になったと感じていました。(担当:研修係) 第4回「『学校に行きづらい』と感じている子どもたちをサポートしたい!
第4回「『学校に行きづらい』と感じている子どもたちをサポートしたい!」を行います。前回同様フリートークの時間を10分長く設定します。内容は、下記リーフレットのとおりです。フリートークからの参加も可能ですので、これまでに参加された方も是非、気軽にご参加ください。
★これまでの参加者の声★ 「MAPへ通っていた高校生のインタビュー映像を視聴できてよかった」 「共感して話を聞いてもらえたことがうれしかった」 「少人数でのグループトークであったため、話が充実した」 「臨床心理士の先生や教育委員会の方と違う視点で話をすることができた」 教育研究論文等の募集について
令和3年度は、教育研究論文等の募集の年です。
論文を書く際に、児童生徒の言動を振り返り、どのような資質・能力が育っているのか分析されると思います。このことが、ご自身の子ども理解力と授業力の向上に確実につながります。 ご自分の実践をまとめたてみたい方がいらっしゃいましたら、ぜひ、応募してください。 ☆ 応募者名簿の締切り 12月10日(金) ☆ 応募論文、実践記録等の提出期限 1月 7日(金) よろしくお願いいたします。 第7回富山市子どもの村自然体験
1月19日(水)に「学校に行きづらい」と感じている児童生徒を対象に、第7回「富山市子どもの村『自然体験』」を実施します。
冬は子どもの村の豊かな自然を大いに感じられる季節でもあり、自然の中で自分の取り組みたい活動を行うことができます。 詳しくは富山市教育センター教育相談係へお問い合わせください。 中堅教諭等資質向上研修「社会に学ぶ研修会2」その2受講者からは「リーダーとして方向を示すこと、人格を磨くこと、人を育てることの大切さを学びました」「自分も職業観やリーダー像を明確にしていきたいです」等の感想が寄せられました。学んだことを実践に生かしたいという思いが伝わってきました。 研修を通して、受講者は自分の視野を広げ、中堅教諭としての役割や自分の仕事との向き合い方、自分の生き方を見つめ、考えることができました。(担当:研修係) 中堅教諭等資質向上研修「社会に学ぶ研修会2」その1異業種のリーダーのお話は、受講者たちにとって、今後の研鑽への意欲を大いに喚起する学びの場をなりました。リーダーとしての心構えに刺激を受けるとともに、人間力に魅力を感じていました。そして、学校のミドルリーダーとしての自身の在り方を見つめていました。(担当:研修係) 第9回初任者研修(授業研究 小学校「道徳」)神明小学校では5学年 道徳科「自分らしさを発揮して」の授業を参観しました。 授業では、自分の長所が分からない友達を思いやる姿や、自己肯定感が低かった子どもが自分のよさに気づく姿が見られました。 広田小学校では4学年 道徳科「広い心をもって」の授業を参観しました。 協議会では、一人一人の考えや違いを明らかにするための問い返しや板書の在り方などについて、充実した話合いを行いました。 初任者の先生方にとって、教材研究や温かい学級経営を行うことの重要性を改めて感じる授業研究となりました。(担当:研修係) 第4回 研究員研究研究員の先生方に、各校での校内研修の成果と課題について発表してもらった後、意見交換を行いました。 また、他校の校内研修を参観した研究員の先生方から、各校の先生方の校内研修への意欲や、子どもの姿をしっかり捉えて考える姿勢等、よさを具体的に伝え合う姿も見られました。 最終回にふさわしく、学びの多い研修となりました。研究員の先生方の実践は、年度末に配付する「研究集録」に掲載します。ぜひご覧ください。(担当:研修係) 校内研修サポート事業今日の研修テーマは、国語科と社会科の授業展開や、単元構想についてです。 3学期に行う単元を扱い、指導主事が教師役、先生方には子ども役になっていただいて、模擬授業を行いました。 1学年 国語科「たぬきの糸車」では、「好きなところを見つけよう」という単元のゴールに向かって、好きな叙述に線を引き、友達と好きなところやその理由を聞き合い、その箇所の音読を聞き合うといった流れの模擬授業を行いました。 6学年 国語科「海の命」では、初発の感想を書く際の指導のポイントや、様々な登場人物とのかかわりを意識するためのワークシート、互いの考えを聞き合い、自分の考えを広げ、深めるための板書の在り方等を紹介しました。 5学年 社会科「自然災害から命とくらしを守る」では、単元の導入に興味・感心を高め、単元を貫く学習課題につなげるための資料を提示しました。また、一人一人が考えを表現し、共有する学習の進め方を体験していただきました。 校内研修サポート事業では、各校のご要望に合わせて研修内容を提案しております。ご希望がありましたら、ぜひ、研修係までお問い合わせください。(担当:研修係) 第3回 2年次教員研修会 中学校「授業研究」協議会では、「ICTを積極的に活用されていて、それが生徒の主体的な学びにつながっていた。練習を撮影し、見直すことで、改善点を見つけることが容易になると学んだ。」「運動を不得意とする生徒も、他の生徒の動きを見ながら、自分の学びに生かそうとする様子が見られ、班活動の意義を感じた。」という意見が聞かれました。生徒の主体的な学びを生むための授業構想や教師の働きかけは、参観した先生方にとって大きな学びとなり、指導する教科は異なっても、自分の授業に生かしていこうと意欲を高めていました。(担当:研修係) 6年次教職員研修会(異校種教科指導)<中学校所属受講者対象>6年次教職員研修会(異校種教科指導)<小学校所属受講者対象>第3回 2年次教員研修会 小学校「授業研究」友達に考えが伝わりやすいように、chromebookを使って楽器の様子を分かりやすく提示しながらの話合いは大変参考になりました。友達と自分の考えを比べ、学習課題を解決しようとする子どもたちの1時間の学びを、参観者一人一人が理解しようと努めていました。(担当:研修係) 2年次教員研修会(授業研究)協議会では、「子どもが自分の経験や考えを率直に語ることのできる学級をつくっていきたい」「子どもの発言に耳を傾け、発言の背景を考えることが児童理解の第一歩だと思う」といった意見が出されました。 自己の生き方について考えを深めようとする子どもたちの姿からたくさんのことを学ぶことができました。(担当:研修係) 初任者研修(授業研究 中学校「道徳」)授業を提案された初任者の先生は、心情円盤やワークシート、ペアやグループでの聞き合いを取り入れた授業を展開されました。生徒一人一人が自分事として家族への思いを考え、表現する姿が見られました。受講された先生方も、生徒の様子を丁寧に観察し、協議会で活発に発言されていました。 協議会では、「心情円盤を用いて自分の考えを可視化できたことがとてもよかった」という意見が聞かれました。ねらいを明確に定めて中心発問を設定すること、生徒の多様な考えを予測しておくこと、生徒の発言に問い返しをして考えを深めることの大切さについて学ぶことができました。(担当:研修係) |
富山市教育センター
〒930−8510 富山県富山市新桜町6−15 ToyamaSakuraビル6階 TEL(076)431−4404 FAX(076)431−4405 |