最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:130
総数:536658
「みんなの笑顔あふれる いごごちのよい学校」めざして、一人一人がめあてをもって、いろいろなことにチャレンジしていきましょう!

6年生「調理実習をしました」:12月1日(水)

 家庭科の実習で、ベーコンポテトを作りました。じゃがいもの皮を包丁でむくことに挑戦しました。家で練習してきたと慣れた手つきで切る子供や、難しそうに切る子供たちなど、様々でした。炒める時は、1学期の実習を生かして、スムーズにできました。
 1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング体験(5年生) : 12月1日

 ロボットがチアリーディングをする姿に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング体験(5年生) 12月1日

 2組の様子です。
 ロボットに腕立てをさせるなど、友達と協力してロボットに指示を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜今日の給食 12月1日(水)〜

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・牛乳
・ビビンバ
 (焼肉、ナムル、錦糸卵)
・みそ汁
・バナナ

4年生 理科 マッチで火をつけてみよう : 12月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 炎で熱する実験で火を使うことから、マッチで火をつける練習をしました。
 マッチを初めて見る子供や触ったことがない子供が多く、緊張している様子でしたが、見事成功すると「お〜!」と歓声が上がりました。
 一つ一つの経験から学ぼうとする意欲的な子供たちの姿が見られました。

4年生 理科 物の体積と温度:12月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「金属をあたためたり冷やしたりすると、体積はどのように変わるのか」を調べるために実験をしました。
 金属を熱する実験では、安全に気を付けて実験をしました。金属を熱すると体積が大きくなることを発見した子供たちからは驚きの声があがりました。
 空気・水・金属の体積と温度の関係について、共通点やちがいを見付けることができましたね。

プログラミング体験(5年生):12月1日

 富山村田製作所のみなさんのご協力で、プログラミング体験教室が実現しました。
 ロボットに荷物を移動させたり、犬の動きをさせたりするなど、いろいろな課題をクリアするために細かな指示を順序よく入力します。成功させるために、友達と協力して取り組んでいます。
 この模様は、富山テレビ放送 夕方6時9分からの「ライブBBT」で放送されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング体験(5年生)

 2時間があっという間に過ぎました。
 午後は5年2組が体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(3年1組外国語活動):11月30日

 外国語専科の先生とALTによる外国語活動の時間です。
 「サンキューカードをおくろうーThis is for youー」
 欲しい物(様々な色の形)を尋ねたり答えたりしながらカードを完成させていく活動です。子供たちは、カードのデザインを考えながら、楽しい雰囲気の中で生き生きと英語でやりとりしていました。
 教員にとっても、英語専科教員の知恵と技を学ぶよい機会となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(3年1組外国語活動)

 お店の人、お客さんに分かれて英語でやりとりしました。
 英語を忘れた時は、ジェスチャーを交えて伝えていました。
 「相手の顔を見て話すといいね」「最後にGood byeと言うと感じいいね」などと、心地よいコミュニケーションについても気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立五福小学校
〒930-0887
富山県富山市五福4431-2
TEL:076-432-4786
FAX:076-432-4971