最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:53
総数:330585
本校の海抜は5.8mです

5年生 「とける」ってどういう状態?

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で「ものの溶け方」の学習をします。今日は、今までに飲んだことのあるお茶やジュースを観察することで「何かが溶けている状態とはどんな状態なのか」考えました。「見た目で色が付いていると何かが溶けている気がする」「ポカリスエットは飲むと甘いから砂糖がとけているはずだ」「ラベルを見たら成分が分かるからそれが溶けているはずだ」など、自分の経験を基に考えて発言する子供の姿を見ることができました。
 授業の最後に塩が水に溶け出していく様子を観察しました。「すごい!初めて見た!」「モヤモヤした何かが見える!」ととても楽しそうでした。さて、溶けて見えなくなった塩はどこへ行ってしまったのでしょう・・・次の実験が楽しみです。

おはようございます

画像1 画像1
 今日は、小春日和の暖かな天候です。今朝も玄関先では、3年生の児童2名が挨拶運動に取り組んでいました。今日の天候のような爽やかな挨拶で、全校に挨拶の輪を広げてくれています。

作ってあそぼう うごくおもちゃ (2年生)

 生活科の学習で、動くおもちゃ作りをしています。風やゴムなどの力を利用して動く仕組みになっています。子供たちは、友達と協力しながら作ったり、上手くいかないところをアドバイスし合ったりしながら、どんどんおもちゃをパワーアップさせています。みんなで遊ぶのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

はかりをつかって(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間に、はかりを使って身の回りの物の重さをはかる学習をしました。子供たちは正しく読み取るために、水平な場所にはかりを置いて、正面に立って針を読むことに気を付けていました。

5年生 グループ学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 席替えをしました。新しいグループの友達と協力して、難しい漢字クイズにすらすらと回答することができました。

読み聞かせ たのしいな

画像1 画像1 画像2 画像2
よみきかせの会のみなさんによる読み聞かせがありました。今日は、1・2年生が読み聞かせを聞く日です。

読み聞かせが始まると、どの子も、読み聞かせの方のお話に耳を澄ませ、想像の世界を楽しんでいました。

さわやかタイム(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生もみんなのために進んで働いています。
 朝のさわやかタイムの時間に、児童玄関の掃除をしていました。「こんなにゴミが集まったよ」と、満足そうでした。すみずみまできれいになり、朝から気持ちがいいです。

音はどうやって伝わるのかな(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習では、音が伝わる様子について学習を進めています。今日は、トライアングルに付箋を付け、音を出したら付箋が震えているのかどうかや、糸につないで糸が震えるのかどうかについて実験を行いました。

4年生書き初めの練習が始まりました

画像1 画像1
 新年の初めに行われる書き初め大会に向けて、練習を始めました。今回は「光る立山」です。これから練習に励み、本番にどれだけ上達しているか、楽しみです。

マットを使った運動遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体を支える運動遊びに取り組んでいます。肩で体を支えたり、ブリッジをしたりといろいろな動きに挑戦しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816