最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:27
総数:323832
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

5年 鉄棒運動

5年生は今、鉄棒運動に挑戦しています。これまでに身に付けた技を繋げて連続技とし、静と動のメリハリや力強さを表現しようとしています。今日は2回目のミニ発表会で、お互いの技をクロームブックを使って撮影し、よい点、改善すべき点を見合いました。少しずつできる技が増え、互いの協力の度合いも深まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

国語では、「あなたなら、どう言う」という勉強を行いました。お姉さん役と弟役の子の演技を見て、どのような言い方をすれば仲良くできるのか考えました。優しい言い方と素直に話を聞くなど気をつけた方が良いことをたくさん考えることができました。
画像1 画像1

水を大切に使おう

画像1 画像1
 ぼくは、SDGs目標6番「安全な水とトイレを世界中に」について調べています。
 みなさんは、水を大切に使っていますか。世界では、きれいな水を飲めない国もあります。泥水を飲み、倒れてしまう子供が毎日約800人もいるそうです。
 ぼくの周りでは、せっけんで手を洗っているときに水を出したままにしている様子が見られます。水のむだづかいになってしまい、もったいないですよね。ぼくは、石けんで手を洗うときは水を止め、手を洗い終わったあと水がきちんと止まっているか確認するようにしています。
 水は限りある大切な資源です。みなさんも、水を大切に使ってくださいね。
                          6年 U.F

1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育では、鉄棒遊びをしました。10月に入りましたが、天気もよく外で元気いっぱいに活動をしました。「逆上がりができるようになったよ。」と嬉しそうに報告してくれる子供もいました。みんな様々な技に挑戦しています。どんどんいろいろな技ができるようになるといいですね。

4年生 理科

画像1 画像1
4年生は理科で水のゆくえについて勉強しています。ビーカーの中の水はいったいどこに行ったのか、子供たちがどう予想し、学んでいくのか楽しみです。

飢餓をへらすためにできることから取り組んでいこう

 ぼくは、総合的な学習の時間に、SDGs目標2番「飢餓をゼロに」の達成に向けて取り組んでいます。
 皆さんは「食品ロス」を知っていますか。「食品ロス」とは、食べ残しなどの食品が捨てられてしまうことです。日本では年間約612 万トンもの食品が捨てられているということをインターネットで知りました。そのうち、家庭からは302万トンもの食品が捨てられているそうです。捨てられた食品は、燃やして処分するため二酸化炭素が増え、地球温暖化につながります。
 この食品ロスを減らすには、「消費期限、賞味期限の違いを知る」「食べ切れる量を買う」「災害時の食料を古いものから使う」など、一人一人が意識して取り組むことが大切です。
 皆さんも食品ロスについて考え、できることから取り組んでみませんか。                                      6年 Y.I

6年生 校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 国立立山青少年自然の家の職員の方が来校され、10月20日にある校外学習の活動や施設の利用の仕方についてお話がありました。
 登山の時の服装や火おこしの方法、食堂の利用の仕方などをていねいに教えてくださり、子供たちは興味津々で聞いていました。活動のイメージがわき、子供たちはより楽しみになった様子でした。

1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科では「どちらがおおい」の学習が始まりました。2つのペッドボトルに入る水の量はどちらがおおいかを調べるためには、どんな方法があるかを考えました。ペットボトルに移し替えることや同じ容器に入れてみるとよいなどの考えが出てきました。同じ容器に入れたとき、どちらが多いか子供たちは水の入った容器を真剣に見ていました。

地球の未来を守ろう

 ぼくたちは、SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」について調べ、できることから取り組んでいます。気候変動とは、地球温暖化のように世界の気温がどんどん上がってきている現象のことです。このままでは、50年後には紅葉の時期がクリスマスの頃になってしまいます。
 それを防ぐために、二酸化炭素を少しでも増やさない方法を紹介します。
・ゴミ拾いをする
・テレビをつけっぱなしにしない
・不要な冷暖房や照明を消す 

 ぼくたちは、その取組の中から、つばめ野地区のごみ拾いをしました。下の写真は、ごみ拾いで拾ったごみの写真です。思っていたよりごみが多くてびっくりすると同時に、きれいな地球を未来に残していきたいと思いました。
だから、みなさんも一緒に地球の未来を守っていきましょう。
6年 T.A M.Y

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 家庭科ミシンの扱い方

今日はミシンの扱い方を学習しました。
ミシンが2本の糸を使って縫う様子や、上下の糸のかけ方、布の送り方等初めてのことに緊張しながらも、練習布を丁寧に縫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

令和3年度配付 検討会だより

令和2年度配付 検討会だより

富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835