最新更新日:2024/06/26
本日:count up157
昨日:187
総数:677443
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

10月12日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、厚焼き卵、おひたし、すきやき です。

「すきやき」は具材に味がよく染みこんでいて美味しかったです。肌寒い日にぴったりのおかずでした。

肌寒い朝です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一枚多く羽織る子がいる12日(火)です。
 昨日の3時間目に、外国語の研究授業を行いました。2種類の地図を使い、道を尋ねる人と教えてあげる人に分かれて会話しました。
 清掃後に6年教室を覗くと、縦割り清掃に関する振り返りを行っていました。みんなで力を合わせて気持ち良く清掃するために、リーダーとしてどうあるべきかを考えていました。この姿勢が縦割り班を動かします。
 1年教室横には、あさがおで作ったリースがありました。多分これは・・・あれに変わる?

外国語科Unit5「Where is the post office?」

画像1 画像1
 10月11日(月)、外国語科では道案内の学習をしています。ペアで道順を確認しながら目的地までたどり着くように会話を楽しみました。

10月11日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、小魚入りフライビーンズ、海藻サラダ、ポトフ です。

「ポトフ」の中には、豚肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、セロリー、キャベツが入っています。食材それぞれの味がスープによく出ていて深みがあり、美味しかったです。

風は強いが日差しも強い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会まで残り2週間となりステージを使った練習が始まりそうな11日(月)です。
 学習発表会に向けて「まっしぐら」ですが、5・6年生を中心に委員会活動も花盛りです。中は、情報委員会が行っているクラス紹介の一コマ。1年生が「緊張した〜」と言っていました。この他にも先生紹介(子供の頃の夢、好きなもの等)、学校クイズもあります。
 右は、6年生の外国語の学習です。6年生にもなると、かなりの表現になりますね。

就学時健診の振り返り(5年生)

画像1 画像1
 10月8日(金)、前日の就学時健診の振り返りをしました。5年生の働きをたくさんの先生方に誉めていただきました。

10月8日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、食パン、牛乳、ミートボールの照焼き、れんこんソテー、卵コーンスープ、チョコレートクリーム です。

「チョコレートクリーム」は食パンに塗って食べました。甘いチョコレート味なので、子供たちは大喜びです。袋から少しも残さず、きれいに絞り出して食べている姿も見かけました。

少しずつ少しずつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 就学時健診で来年度入学予定児童の元気な笑顔をたくさん見られた翌日の8日(金)です。昨日は、5年生が学校代表としてお世話をしてくれました。6年生から5年生へ、そして新しい1年生が・・・、今年度も後半、少しずつですが学校も動いています(左は保護者説明会の一場面)。
 中は3年生が端末の操作を教え合う光景、右は2年生の国語の授業風景です。2年生は「ふたりはともだち」という心温まる友情物語を学習しています。教科書にはその一作品が載っていますが、実はこの本はシリーズ化しており、それらの本を図書室から借りて学年コーナーに並べています(右端に映っています)。教科書の作品から、同じ作者、シリーズ、関係本へと読書を発展させていくことも、本好きの子供を育てるのに有効なようです。

就学時健診(5年生)

画像1 画像1
 10月7日(木)、就学時健診がありました。「新1年生に夢を、保護者の方に安心感を!」を合い言葉に、5年生は就学児の誘導や検診のお手伝いをしました。
 丁寧に進んで仕事に取り組む5年生の姿がたくさん見られ、頼もしさを感じました。

就学時健診に向けて校内清掃(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 就学時健診で使用する1・2階を、朝に清掃しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664