最新更新日:2024/06/26
本日:count up176
昨日:187
総数:677462
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

9月9日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしの生姜味、コーン和え、大根のみそ煮込み、冷凍パイン です。

「大根のみそ煮込み」は大根のほかに、豚肉、にんじん、こんにゃく、じゃがいも、厚揚げが入っていて、たくさんの食材が使われています。さらに、かつお節でダシをとっているので、味に深みが出ています。

語り継ぐ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日とは一転、太陽が顔を出す9日(木)の朝です。
 昨日は、3年生が「富山大空襲を語る会」の出前講座を行いました。なかなかできない体験ということで、聞くことができる学年はオンラインで視聴しました。少し難しい話だったようですが、3年生なりに「戦争」「空襲」「平和」を感じたようです。
 右は、4年生が学習発表会に向けて準備を始めた様子です。

セントラル委員会 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週金曜日より、セントラル委員による毎朝のあいさつ運動を再開しました。
 2学期は他クラスの人との接触を極力控えるために、活動場所は交流モールのみとし、5年1組→5年2組→6年1組→6年2組の順に当番を回していきます。

「富山大空襲を語り継ぐ会」6年生はオンラインで

画像1 画像1
 本日3年生がランチルームにて受講した「富山大空襲を語り継ぐ会」の出前講座を、6年生も教室にてオンラインで受講しました。
 戦争の悲惨さや平和の大切さを実感しました。

「富山大空襲を語り継ぐ会」の出前講座がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「富山大空襲を語り継ぐ会」の佐藤進さんのお話を聞きました。自分たちが住んでいる富山市で起きていた空襲や当時の暮らしについて、真剣に耳を傾けていました。是非、ご家庭でも話題にしてみてください。

帰ってきたメダカの赤ちゃん(5年生)

画像1 画像1
 9月8日(水)、夏休み期間中に各家庭でお世話をしていたメダカの赤ちゃんが学校に戻ってきました。
 ふ化した時に比べて大きく成長した姿に、子供たちも喜んでメダカを眺めていました。

4年生 図工「わすれられない気持ち」

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの思い出を描いています。完成が楽しみです。

8日(水)の「なかよしタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 残念ながら雨の「なかよしタイム」です。
 1年生教室周辺は、縄跳びに挑戦する子でいっぱいです。「先生、見てて」が「先生、数えて」に変わりつつあります。
 体育館は、前半5年生、後半4年生の使用です。カメラを構えると、なんとALTのデュラン先生まで楽しんでいました。

8日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、さけのからあげ、こまつなともやしのこうみあえ、とうふのやさいあんかけ、です。

登校時の強風への対応について

 今朝は急遽、安全メールの配信を行いましたが、緊急の対応が難しい場合も多いことが予想されます。そこで、登校時の強風の場合は、自宅を出る前に以下の点へのご指導、ご協力をお願いします。
・ 帽子はゴムをしっかりとめるか、ランドセルに入れる。
・ 傘をささなければいけない場合は、両手でもち、片手であれば上の方をもつ。
・ できるだけ手荷物はランドセルに入れ、両手を動かせるようにする。
・ もし可能であれば、途中まで登校班に付き添っていただけると幸いです。
 なお、今朝のような強風の場合は、要所に教員も立って交通指導、安全指導を行います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664