最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:82
総数:860728
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

5年生 図画工作科の授業の様子

 図画工作科では、自分の靴のデッサンをしています。細かい縫い目や少し汚れているところまで、じっくり自分の靴を見て、描いています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科の授業の様子

 今日は、市内で小松菜栽培をしておられる若林さんをゲストティーチャーにお招きして、社会科の学習を進めました。安定供給と契約販売との関係やフェアトレードの重要性、地産地消と適地適作についてのお話から、「生産者が豊かになる」「消費者が豊かになる」とはどんなことか考えることができました。
 若林さんのとても分かりやすいお話に、子供たちは食料生産の課題への関心を、さらに高めることができたようです。若林さん、貴重なお話をありがとうございました。今後も学びを進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝活動や休み時間にみんなに楽しんでもらえるように、係で話し合ったり、活動をしたりしています。

2年生 道徳科「やさい村の子どもたち」

 「やさい村の子どもたち」を2週にわたって学習をしてきました。
 今日は「友達と仲良くするために大切なことは何か」をみんなで考えました。ある子は、友達に「一緒に遊ぼう」と自分から誘いたいと発言しました。ペアで友達を誘い合う役割演技をしました。「誘うことは勇気がいるね」や誘った友達から「いいよ」と言われるとほっとするという感想が出ました。
 いろいろな人と関わることのよさについて、考えることができた1時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 ホウセンカの「実」の観察

 ホウセンカの実の様子を観察しました。子供たちは「そら豆みたいな形」や「ご飯粒みたいな形」など、個性あふれる書き方で実の様子を表現しました。
画像1 画像1

9月28日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、南蛮煮、さばのみりん焼き、おひたしです。

3年生 読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室で本を借りました。お気に入りの本を見付け、静かに読み進めています。

5年生 社会科の授業の様子

 今日の学習では、毎日多くの食べ残しを廃棄している現状を知り、「食品ロス」の問題について考えました。「SDGsの12番目、つくる責任・つかう責任にもつながる問題なのでは」と考え始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の時間

今日の給食の配膳の一コマです。
手早く準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉とじゃがいものうま煮、いわしの土佐煮、華風和えでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279