最新更新日:2024/06/07
本日:count up82
昨日:195
総数:860724
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

6年生 理科「地層の学習」

 地層はどのようにできるのか、校内の土を瓶に入れ、水を加えて振って確かめました。土を選んで入れる様子は、地質学者のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合的な学習の時間「大地のつくりと自然災害」

 立山黒部ジオパーク協会から2名の先生方に来校していただき、大地のつくりと自然災害が関わっていることをスライドや模型を使って、分かりやすく教えていただきました。
 1学期の総合の学習の時間で学習したことや夏休みの調べ学習で知ったこととつなげ、現在、自分がいるところで災害にあったら、どのような行動をしたらよいのかと考えるきっかけになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間「常願寺川研究」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 常願寺川研究の実験をしました。実験結果を動画に撮って、振り返りができるようにしています。

2年生 伝承遊び

 音楽科の授業では、体を使ってじゃんけんをする遊びをしました。体いっぱい使ってじゃんけんをしたので、子供たちは汗をかいていました。
「おさらに おはしに ぼたもちほい」と帰りも覚えた歌を歌いながら、じゃんけんをして下校しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 体育科「キックベースボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールのキックやキャッチが上手になってきました。今日から少しレベルを上げて、ベース間の距離を長くしました。

1年生 体育科「とびばこあそび」2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は跳び箱を乗り越えたり、両足でジャンプしたりした後に、開脚跳びをしました。2段、3段、4段の跳び箱を自分で選び、自分に合った高さの跳び箱にどんどん挑戦していました。

1年生 生活科「生き物のお世話」

 虫たちが安心して暮らせるようなすみかについて勉強し、一生懸命飼育しています。元気がないときは、「水をあげたらいいよ」「草を新しいのに交換しよう」と考えています。
 休日には分担して持ち帰り、お世話を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 くぎうちトントン

 かなづちの使い方に慣れてきました。釘を家の柱に見立てたり、牙に見立てたり、ひげに見立てたりと、とてもおもしろいです。かなづちに慣れた頃が、けがをする可能性があります。みなさん、気をつけてつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科と理科の授業の様子

画像1 画像1
 体育科では、マット運動をしています。子供たちは、難しい技にも恐れずチャレンジしています。片付けも友達と協力して、進んで行いました。
 理科では、クロムブックを使って台風について調べ、調べたことを班ごとにジャムボード(ホワイトボードのようなアプリ)でまとめています。
画像2 画像2

5年生 社会の授業の様子

 社会科「これからの食料生産とわたしたち」の学習では、食料自給率について学習しました。「小麦や豆ってこんなにも低いの?」「外国と比べても全体的に低いんだね」と驚いた様子の子供たち。食料自給率が低いことで、どんな問題があるか、考えていこうと思います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279