最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:77
総数:859861
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

2年生 学級活動

 朝学活の時間に、ダンス係が中心になって「ツバメ」という曲のダンスを踊っています。ツバメが羽ばたく様子をしなやかに手を動かしたり、ひざを曲げ伸ばししたりして、楽しく踊っています。寒い朝が続いていますが、子供たちは朝から元気いっぱいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 給食がたのしみだな

 月曜日から、給食週間「本の世界を楽しもう」が始まっています。「14ひきのシリーズ」や「ハリー・ポッターシリーズ」等、物語にちなんだメニューです。
 子供たちは「のらねこスープって、何が入っているのかな」など、献立を見ながら給食の時間を楽しみにしていました。給食中は、今日のメニューの「ちいさなおばけシリーズ」の献立紹介や栄養士さんの仕事内容の放送を見ながら、うれしそうに食べていました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 理科「明かりをつけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくか調べました。子供たちは様々なつなぎ方を考え、試していました。

1月25日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、おばけのアッチ豆腐ハンバーグ、サイコロサラダ、のらねこスープ、いちごでした。

5年生 学習の様子

画像1 画像1
 総合的な学習の時間では、個人で調べたことを持ち寄り、チームごとに話し合いました。自分だけでは思いつかない多様な考えにふれ、活発に意見を交わしました。
 理科では、「人のたんじょう」について学習しています。赤ちゃんの人形を抱き、重さをずっしりと感じました。人形ですが、首をしっかり支えたり、あやすように自然に体を揺らしたりして、大切に扱っていました。
画像2 画像2

2年生 算数「1000より大きい数をしらべよう」

1000よりも大きな数について、100を基にした表し方を学習しました。100のカードを操作しながら、まとまりをどうやって作ると見やすくなるか考えました。数が大きくなっても、「100のまとまりを作ると考えやすくなるね」とこれまでの学習を生かしながら学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 清掃時に地震が起きたと想定し、避難訓練を行いました。「すぐに手を止め、立ちひざになる」「落下物や窓の下から離れる」「頭を守る」などの基本的な行動を学び、実践することができました。
 その後は、近くの人とグループを作り、移動する準備を整えました。

1月24日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、魚のねぎみそかけ、ゆず昆布和え、炊き寄せ煮、おはぎでした。

4年生 総合的な学習の時間 学年委員会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年委員会で発表会をしました。事前に作った準備物を使い、学年の意識を高める呼びかけや広田小学校に関わるクイズ、仲が深まるゲームの紹介など、活動の紹介やこれからの活動について発表しました。
 振り返りでは、次の活動に向けて、「発表会で友達任せになってしまったから、次は自分から動きたい」「もっと練習が必要だったので話し合いたい」などの発言がありました。

4年生 総合的な学習の時間 学年委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年委員会の発表会の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279